• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

三次元の波動伝播を考慮した広域表層地盤モデルの高精度化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K01308
研究機関名城大学

研究代表者

高橋 広人 (高橋広人)  名城大学, 理工学部, 准教授 (00650821)

研究分担者 平井 敬  名古屋大学, 環境学研究科, 助教 (00708373)
倉田 和己  名古屋大学, 減災連携研究センター, 特任准教授 (50579604)
飛田 潤  名古屋大学, 災害対策室, 教授 (90217521)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード表層地盤モデル / 交通振動 / 微動 / 地震波干渉法 / 不整形地盤 / 表層地盤モデル可視化システム
研究実績の概要

本年度は、地盤構造推定に関しては、昨年度の検討において交通振動を地震波干渉法に適用し分散性を示す擬似加振記録が得られたことから、幹線道路を走行する自動車による交通振動を地震波干渉法へ適用し、二次元地盤情報抽出までの仕組みを構築した。また、三次元有限差分法に基づく模擬微動記録に基づき位相速度に及ぼす周辺地盤の影響範囲と波長との関係を明らかにした。表層地盤可視化システムに関しては昨年度試作したシステムの操作性や円滑に動作する環境について改修を行った。
交通振動の地震波干渉法への適用については、名古屋市港区土古公園西の幹線道路脇の歩道にて,5m間隔で43点のセンサーを配置し1日8時間の連続計測を2日、計16時間の記録を得た。擬似加振記録の合成に用いたサンプルの数は1605個である。結果、上下成分について分散性を示す擬似加振記録が得られたため、表面波多チャンネル解析(MASW)を適用した。MASWにより得られた分散曲線は別途実施した微動アレイ探査によるレイリー波の分散曲線と対応し、測線上の各点に展開して分散曲線の二次元断面作成までの仕組みが構築できた。
模擬微動を用いた検討では、基盤段差を持つ二層の不整形地盤に対する模擬微動記録からSPAC法による位相速度を求め、基盤段差とアレイの位置関係から2点SPAC法から得られる最小波長と周辺地盤の影響範囲との間に関係があることを明らかにした。
表層地盤可視化システムについては、標高方向に1m刻み水平方向に10m刻みの地盤モデルのWeb上での円滑な表示が困難であることを確認した。このため表示する仕組みはWebブラウザではなくスタンドアローンとした。ただし表示に用いる地盤モデル、空中写真、新旧地形図等の各データは別々のサーバに格納されているものを呼びだして表示する仕組みとした。2020年度からは防災啓発施設等において一般公開していく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 道路交通振動を利用した地震波干渉法による地下構造探査の試み2020

    • 著者名/発表者名
      平井 敬、高橋 広人、護 雅史、鈴木 晴彦
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演会
  • [学会発表] 模擬微動記録に基づく地盤震動特性と不整形地盤との対応に関する研究 その1 位相速度とH/Vスペクトルの空間変動2020

    • 著者名/発表者名
      高橋 広人、石川 舞花、佐藤 玲菜
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演会
  • [学会発表] 模擬微動記録に基づく地盤震動特性と不整形地盤との対応に関する研究 その2 不整形地盤における位相速度合成の試み2020

    • 著者名/発表者名
      石川 舞花、高橋 広人、佐藤 玲菜
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi