• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

三次元の波動伝播を考慮した広域表層地盤モデルの高精度化に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K01308
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会システム工学・安全システム
研究機関名城大学

研究代表者

高橋 広人 (高橋広人)  名城大学, 理工学部, 准教授 (00650821)

研究分担者 平井 敬  名古屋大学, 環境学研究科, 助教 (00708373)
倉田 和己  名古屋大学, 減災連携研究センター, 特任准教授 (50579604)
飛田 潤  名古屋大学, 災害対策室, 教授 (90217521)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード表層地盤モデル / 交通振動 / 微動 / 地震波干渉法 / 不整形地盤 / 表層地盤モデル可視化システム
研究成果の概要

三次元の波動伝播を考慮した広域表層地盤のモデル化手法の確立を目的として3点の成果を得た。①列状に配置したセンサーを用いた微動記録に基づく二次元地盤情報を抽出する手法を構築した。②三次元有限差分法に基づく模擬微動記録に基づき位相速度に及ぼす周辺地盤の影響範囲と波長との関係を明らかにした。③表層地盤モデルをPC画面上で三次元表示し、一般市民に居住地域の土地利用と表層地盤構造の関係を通した防災対策意識の向上をはかる表層地盤モデル可視化システムを構築した。

自由記述の分野

地震工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題で構築した交通振動から二次元地盤情報を抽出する仕組みは、実務で用いられている表面波探査に比べて長い波長の分散性、さらに40~50m程度まで構造を捉えることが可能となり、人工震源なしで不整形地盤の把握が期待できる。
表層地盤モデル可視化システムは、地盤構造になじみの薄い一般市民の方に、新旧地形図や空中写真と併せて立体的に表示することで土地の履歴や地形改変を学習しながら防災啓発につながることが期待される。今後、防災啓発施設等に設置して学習効果について調査していきたい。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi