研究課題
本年度はERESSの各機能の統合をさらに進めて、通常時においても異常時においても使用しやすいように改良を加えた。また、課題3)は本研究課題のコアとなる部分であり、携帯端末のセンサ情報と人の視覚による検知情報をどの程度の重みで処理すれば、災害検知の信頼性を向上できるかを屋内実験を行って検証した。十数人程度の被験者が約十メートル四方の実験フィールドにランダムで存在するとき、任意の場所で火災を模擬的に発生させ、その炎を発見した被験者は出口に避難するような実験を行った。スマートフォンのセンサ情報のみで災害検知する方法と人の視覚情報のみで災害検知する方法を融合させて実験を行い、どのような割合で処理すれば未検知率と誤検知率を小さくできるかを調べた。その結果、人の視覚情報とスマートフォンのセンサ情報の割合を1:2で処理すると、災害発生検知の信頼性を高くできることが分かった。このことは、コアの課題の解決を行えたと言える。また、災害検知情報を周辺の複数のスマートフォンへブルートゥースローエナジー(BLE)を用いて直接通信することにより、瞬時にかつ効果的に情報共有できることを確かめることができた。現在は数十台のスマートフォンでの情報共有を確認できているが、より多くの台数での情報共有方法の検討は今後の課題である。以上のように、延長期間も含めた研究期間を通して、ERESSの有効性を確認することができ、実用化へより近づけることができたと考えている。
すべて 2022 2021 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 5件) 備考 (1件)
電気学会論文誌C
巻: vol.142, no.3 ページ: 216-224
10.1541/ieejeiss.142.216
IEICE Communications Express
巻: vol.10, no.5 ページ: 271-276
10.1587/comex.2021XBL0017
巻: vol.141, no.6 ページ: 743-751
10.1541/ieejeiss.141.743
巻: vol.10, no.7 ページ: 380-385
10.1587/comex.2021XBL0046
巻: vol.10, no.7 ページ: 386-390
10.1587/comex.2021XBL0058
日本災害情報学会誌
巻: no.19-2 ページ: 121-131
https://gakujo.kansai-u.ac.jp/profile/ja/8bf35ec8a2e716a2abca7f91G02vs.html