研究課題/領域番号 |
17K01309
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会システム工学・安全システム
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
和田 友孝 関西大学, システム理工学部, 准教授 (20314560)
|
研究分担者 |
大月 一弘 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (10185324)
榎原 博之 関西大学, システム理工学部, 教授 (50194014)
藤本 まなと 大阪市立大学, 工学研究科, 准教授 (80758516)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 緊急救命避難支援 / アドホックネットワーク / 行動分析 / 災害発生検知 / 避難誘導 |
研究成果の概要 |
局所的災害時の避難支援を目的として、緊急救命避難支援システム (ERESS)の開発を行っている。このシステムはスマートフォン等の複数のセンサを搭載した携帯端末のみを用いて災害発生を早期に自動検知し、リアルタイム性の高い災害情報を被災者に提供するシステムである。本研究では、災害発生検知の信頼性向上を目的として、端末のセンサ情報と人の視覚情報による検知を統合した新たな災害発生検知法を提案している。屋内実証実験による性能評価を行って検証した結果、センサ情報と人の視覚情報を適切に統合することにより災害発生検知の信頼性を向上できることを示した。
|
自由記述の分野 |
無線通信工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
緊急救命避難支援システム (ERESS)の開発の中で、災害発生検知は最も重要な機能の1つである。スマートフォンのセンサ情報と人の視覚情報を適切に統合することにより災害発生検知の信頼性を向上できることを確かめた。このことは、人の視覚情報というあいまいな情報も適度に取り入れることで信頼性を向上できるため、そのアルゴリズムに関して学術的意義がある。また、ERESSが実用化されていくと、新たな災害へ立ち向かうツールとなり得るため、社会的意義は大きい。
|