研究実績の概要 |
国土交通省からのオープンデータを活用し富山県を対象とした水害用ハザードデータをテキスト形式で受け取れるハザードマップ活用システムを発展させ, 水害ハザード情報のビジュアル化ならびに土砂災害情報等のシステム付加とともに気象庁から提供される気象警報と連動したシステムを開発した. 本成果は, 電子情報通信学会総合大会で報告した. また, 昨年度までに, GPS / BeiDouを対象に, 一般的にオープンスカイな環境で用いられるRTK(Real-Time Kinematic)測位について天空率が低い環境での可用性の評価を行ってきたが, 今年度は長時間測定かつSNRマスクに注目し位置捕捉精度についての評価を行った.その結果, 鉛直方向においても約2m程度の位置捕捉精度が得られる条件を見出した. 本成果は, 電子情報通信学会総合大会で報告した. さらに, 天空率を指標とした GSPおよびGPS/BeiDou 単独測位法による位置捕捉精度とマルチパスの影響の定量化を発展させ, 仰角マスクに注目して検討を進めた. 天空率39.0%において,GPS は仰角マスク 0 度が最適,GPS/BeiDou は 40 度が最適であった.また,天空率が76.5%において,GPSは仰角マスク35 度が最適,GPS/BeiDouは 30 度が最適であった.さらに,天空率39.0%においては6 基以上の可視衛星数を得られるかが重要なポイントであるという結果が得られた.本成果は, 査読付き国際会議THE 11TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON ICT CONVERGENCE 2019で報告しIEEE Xplore上に掲載されている.
|