• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

断層近傍の深部地盤の不整形性の同定手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K01324
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 自然災害科学・防災学
研究機関東京工業大学

研究代表者

山中 浩明  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (00212291)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード波形逆解析 / 堆積層 / S波速度 / 長周期地震動 / ラブ波 / 地震波干渉法 / 2次元速度構造 / 深部地盤
研究成果の概要

堆積平野端部では,地下構造が急変することが多く,その周辺では地震動の空間変動も大きくなる。この研究では,断層近傍や平野端部などでの中小地震の記録のラブ波成分から深部地盤の2次元S波速度構造モデルを同定する波形逆解析方法を開発した。提案手法では、前処理として、地震記録の水平面の粒子軌跡の主軸解析から、逆解析に用いる観測点を周期毎に選んでいる。提案手法の妥当性を数値実験で確認した後に、関東平野西部の複数の測線での地震記録にも適用し、深部地盤の2次元モデルを推定した。これらの結果から、既存の3次元モデルを修正し、地震動シミュレーションによって地震動の説明能力が向上したことを明らかにしている。

自由記述の分野

地震工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

堆積平野の地震動は、地下のS波速度構造の影響を強く受けており、その予測には、信頼性の高いS波速度構造の情報が必要である。とくに、長周期地震動は、地震基盤に至るまでの深部地盤の影響が大きいことが知られている。本研究によって提案した方法を用いて、堆積平野の地震記録から精度の高い深部地盤モデルを推定でき、それらを超高層建物や長大橋などの長周期構造物の耐震設計のための地震動評価などで活用することができる。さらに、本手法を全国の主要な堆積平野の深部地盤構造のモデル化に適用することによって、各地域の地震被害想定や地震動予測マップなどの信頼性の向上にも寄与できると期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi