• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

災害応急期の捜索救助医療活動に関するデータベース構築と災害救助訓練学の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K01330
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 自然災害科学・防災学
研究機関名城大学 (2019)
千葉工業大学 (2017-2018)

研究代表者

吉村 晶子  名城大学, 理工学部, 教授 (50356052)

研究分担者 佐藤 史明  千葉工業大学, 創造工学部, 教授 (50286150)
寺木 彰浩  千葉工業大学, 創造工学部, 教授 (70370707)
小山 真紀 (田原真紀)  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 准教授 (70462942)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード災害救助医療活動 / 人的被害 / 災害対応 / 訓練
研究成果の概要

捜索救助医療活動における基本データを特定し、活動プロセスを体系的に整理するとともに調査票を開発した。これを用い平成28年熊本地震における救助活動事例を調査し、活動対象建物、現場状況、活動方法、使用資機材、適用技術等を明らかにした。得られた結果から救助困難度を構成するデータ項目とその構造について明らかにした。得られた成果を反映する訓練プログラムを検討し、既往訓練・実活動事例との比較を行い、災害訓練学構築の基本手順を提示した。

自由記述の分野

防災工学・社会工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで十分に実態が把握されていなかった捜索救助医療活動の詳細について、活動や訓練方法の検討に資する精度でデータを調査できる調査票を開発するとともに、熊本地震における実活動事例の実態を把握した。以上により、従来の経験的方法でなく、実データに基づいて活動や訓練要領を検討することができる回路を拓いた。さらに、今後の災害救助活動に関するデータを継続的に蓄積していく可能性を拓いた。また、結果をフィードバックした訓練例の検証を行った。以上により、今後の災害救助活動向上に資するデータ蓄積・データベース構築およびデータに基づく活動・訓練の改善の方策を示し、災害訓練学構築の基本手順を提示した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi