• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

火山ガス成分と火山物理の融合的観測・分析による火山活動度の評価の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K01332
研究機関気象庁気象研究所

研究代表者

高木 朗充  気象庁気象研究所, 火山研究部, 併任(第二研究室) (70354537)

研究分担者 谷口 無我  気象庁気象研究所, 火山研究部, 研究官 (20785430)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード火山ガス / 地殻変動 / 火山化学観測 / 火山物理観測 / 融合観測
研究実績の概要

吾妻山大穴火口の火山ガス活動に伴う地殻変動を把握するため、平成29年度に設置した光波測距観測点による繰り返しの測距観測を実施した。2018年夏ころから大穴火口が膨張する地殻変動は2019年には短縮に転じた。一方、気象庁の多成分火山ガス観測装置により、2018年夏頃より大穴火口から放出される火山ガスの成分比(SO2/H2S)が増大していたが、2019年6月頃より低下傾向を示した。
この浅部圧力源の地殻変動と火山ガス成分比の挙動の同期は興味深い現象であり、下部からの熱水流体の供給率の増加を示しているのか、温度圧力条件の変化による化学反応によるものかについての検討を行うための、結果が得られた。
一方、同様の視点において九重山においても、光波測距による地殻変動観測を実施した。多成分火山ガス観測装置による観測では、一時的に火山ガスの成分比(CO2/H2S)に変動が見られたものの、地殻変動は観測されなかった。
同じように熱水系の卓越した火山において、このような差異がある点についても、今後の検討対象とする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者の人事異動等により、観測・解析の進捗に遅れが見られたものの、想定に近い観測データは得られている。最終年度は、観測を継続しつつ、実データに基づいた計算により、地殻変動と熱水だまりにおける諸条件の関係について解析を進める。

今後の研究の推進方策

今後さらにデータを蓄積し、火山の地下のガスだまりにおける温度圧力条件に伴う組成変化と、それによって期待される地殻変動を明らかにするための融合シミュレーション研究に着手する。吾妻山に加え、九重山等における観測結果も加え、積極的に地殻変動観測やガスのサンプリング・分析を実施し,シミュレーショ結果との比較検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

令和元年度には吾妻山での観測を予定していたが、火山活動が活発化し、噴火警戒レベルが引き上げられるなどして、火口に近づくことが困難になったため、取得したデータはモニタリングによるデータのみとなった。次年度は、吾妻山等における観測・解析等に用いる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 1950 年代から 2001 年までの気象庁の検知管法による 火山ガス成分観測データの調査と解析2019

    • 著者名/発表者名
      高木朗充,谷口正実,太田健治,上田義浩,松末伸一,小窪則夫
    • 雑誌名

      験震時報

      巻: 83 ページ: 1, 64

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 吾妻山における土壌ガス放出率連続観測2019

    • 著者名/発表者名
      福井 敬一, 高木 朗充, 菅野 智之, 堀口 桂香
    • 学会等名
      日本火山学会2019年秋季大会
  • [学会発表] 安部 祐希, 原田 昌武, 板寺 一洋, 森 健彦, 高木 朗充2019

    • 著者名/発表者名
      箱根火山大涌谷における二酸化硫黄放出率~2019年6月までの推移~
    • 学会等名
      日本火山学会2019年秋季大会
  • [学会発表] 吾妻山におけるガスセンサーおよび化学分析による火山ガス観測結果の比較2019

    • 著者名/発表者名
      堀口 桂香, 菅野 智之, 谷口 無我, 北川 隆洋, 風早 竜之介, 岡田 純, 関 晋
    • 学会等名
      日本火山学会2019年秋季大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi