• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

水害防護対策工の信頼性向上のための大規模水害シミュレータの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K01334
研究機関広島工業大学

研究代表者

田中 聖三  広島工業大学, 工学部, 准教授 (10439557)

研究分担者 高瀬 慎介  八戸工業大学, 大学院工学研究科, 准教授 (00748808)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード水害シミュレータ / Discontinuous Galerkin法 / 界面捕捉法 / 流体-構造連成解析
研究実績の概要

津波や洪水,高潮などの水害の被害評価を行うことのできる水害シミュレータの開発を目的とした研究を行った.構造物に作用する流体力の評価,その外力を受けて変形・移動する構造物の相互作用を考慮することのできる解析手法の開発を目標とした.洪水や津波などの自由表面流れ解析手法としては,界面捕捉法に基づく方法を採用し,大変形・移動する構造物を考慮するための移動境界手法として,メッシュ再構築手法に基づく界面追跡法を開発する予定であった.しかしながら,界面捕捉法に基づく自由表面流れ解析手法において,局所的な質量保存がされていない問題が発生していることが判明した.質量保存の問題は,水害の氾濫域の評価精度を大きく低下させる可能性がある.その問題解決のため,移流方程式の解法にDiscontinuous Galerkin (DG) 法に基づく方法を導入し,その有効性の検討を行った.計算効率を向上させるためのadptive法,安定性を向上させるため,Phase-Field法を基礎方程式としたLocal Discontinuous Galerkin法を導入した解析手法の開発を行った.このDG法による質量保存の問題の解決に時間を要し,構造物の移動に対するメッシュ再構築手法の開発が滞っていたため,開発方針を変更し,構造物の移動に関しても界面捕捉法に基づく方法を導入した流体-構造連成解析システムを開発した.
2020年度は手法の3次元化を行い,質量保存性の問題を3次元問題においても解決できているか確認し,3次元自由表面流れ解析手法の構築を行った.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] A Study of Local Mass Conservation in 3D Flood Simulator2020

    • 著者名/発表者名
      Yotaro Minamite, Seizo Tanaka, Daigoro Isobe
    • 学会等名
      3rd International Conference on Computational Engineering and Science for Safety and Environmental Problems (COMPSAFE2020)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi