• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

災害復興における多様な連携・協働を推進するシステムの構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K01338
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

青田 良介  兵庫県立大学, 減災復興政策研究科, 教授 (30598107)

研究分担者 山崎 栄一  関西大学, 社会安全学部, 教授 (00352360)
室崎 益輝  兵庫県立大学, 減災復興政策研究科, 教授 (90026261)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード連携 / 協働 / 自治体間支援 / 受援力 / 官民連携 / 顔の見える関係 / 連携のマニュアル化 / 役割分担
研究実績の概要

多様な連携・協働を推進する「組織・人材」について、自治体間支援を重点的に研究した。東日本大震災や熊本地震を踏まえ、災害対策基本法が改正され、総務省が対口支援のスキームを構築するなどしたが、2018年の西日本豪雨災害では、支援が依然混沌とした状況に陥っている。課題や展望等を調査すべく、前年度に加え、東日本大震災に関わった山形県庁、宮城県多賀城市、西日本豪雨災害に従事した岡山県総社市、広島県坂町、愛媛県宇和島市、西予市、南海トラフ地震に向けた支援、受援を検討している徳島県庁、同美波町、鳥取県庁等でヒアリングを行った。
これらを通して、「派遣職員の不足」「応援に係るニーズとシーズのミスマッチ」「派遣職員の資質」「任期付き職員の待遇」「十分でない受援力」「受入環境の整備」等に課題があることを明確にした。さらに、様々な人的支援の枠組みを、「職種」「派遣の仕組み・期間」「支援の体制」の観点から整理、分析した。その結果、支援システムを円滑に行う上で、「支援・受援自治体間の普段からの関係構築」「災害経験ある自治体職員の派遣」「支援力・受援力」の向上等が必要であることを考察した。
「財源」では、翌年に震災後四半世紀を迎える阪神・淡路大震災における復興基金の役割を検証した。公的支援の限界に風穴を開けただけでなく、地方主導でコミュニティ、ボランティア、NGO/NPO等共助の活動を後押し、官民一体となって被災者支援を充実させるなど、今日の被災者支援策の原形を形成したことが確認できた。
「制度」では、被災者総合支援法案の検討の中で、「応急救助」「生活保障・生活再建」「情報提供・相談業務・個人情報」「権利保障」について検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

自治体間支援について、特に、規模の小さな基礎自治体や災害経験のない自治体にとって、災害時の支援システムの構築が不可欠である。その支援の全容や課題を明確にすることで、連携を強化させる上での方策を探ることができた。今年度研究をさらに発展させていく。
また、連携・協働を推進する上で中間支援組織の重要な反面、その活動を持続させる財源の確保が依然大きな課題である。この点において、復興基金の役割の重要性が確認できた。これをベースに、復興交付金等他の財源の役割に関する研究につなげていく。
制度においても、被災者総合支援の枠組みを検討する中で、連携や協働の方策に関する研究を進める。

今後の研究の推進方策

自治体間支援では、熊本地震の際の大分県(=幹事県)や、総務省が創設した災害マネジメント総括支援員制度のように、支援をコーディネートする役割が注目されている。30年度の調査をベースに、この点に関する研究を進める。
民間組織については、西日本豪雨災害のような広域災害の場合、例えば、"JVOAD, Japan Volunteer Organization Active in Disaster"のような単体の中間支援組織だけでは、キャパシティの面からも十分でないことが課題として残った。複数の中間支援組織の連携・協働が必要であり、この点について、福島原発事故に伴う広域避難者支援に取り組む複数の中間支援団体間の連携を対象に、研究を進める。活動を持続させる上での組織や、それを支える財源や仕組み等の後方支援についても考察する。
財源では、東日本大震災における復興交付金や復興基金の役割を中心に考察を深める。震災10年を迎えようとする中で、その後の仕組みについても提案できないか研究する。
制度では、引き続き被災者総合支援法案の作成検討や改正災害対策基本法を検証するなかで、効果的な連携や協働のあり方について、研究を進める。
これらの点を踏まえ、将来の南海トラフ地震や首都直下型地震といった巨大災害をはじめとした災害後の復興が円滑に推進されるよう、連携・協働のシステム構築のためのモデルを提示したい。

次年度使用額が生じた理由

2018年度の西日本豪雨災害は多様な連携・協働のあり方に改めて大きな課題を投げかけた。特に自治体間支援では、総務省の新制度が初めて適用されたこともあり、そちらを重点的に研究した。それに伴い、民間支援に関する研究を31年度にまわすこととなった。
自治体間支援に関する研究はさらに深化させる必要があるため、引き続き関係自治体等へのヒアリングを進める。民間支援についても課題が多いため、東日本大震災(含:福島原発事故)、熊本地震、西日本豪雨災害の事例を中心に調査する。
さらに、自治体や民間の連携については、米国等他国にも先進事例があることから、これらへの調査も実施したい。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (9件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 災害発生後の自治体間人的支援が抱える課題と展望に関する考察2019

    • 著者名/発表者名
      青田良介・三好佑亮
    • 雑誌名

      地域安全学会

      巻: Vol.1 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] ニュージーランドにおける災害復興制度─現地調査を踏まえて2019

    • 著者名/発表者名
      豊田利久、金子由芳、本荘雄一、山崎栄一
    • 雑誌名

      災害復興研究

      巻: Vol.10 ページ: 13-16

  • [雑誌論文] 避難所・避難生活に関する法制度2019

    • 著者名/発表者名
      山崎栄一
    • 雑誌名

      消防防災の科学

      巻: 135号 ページ: 13-16

  • [雑誌論文] 大都市大阪の災害対策を考える2019

    • 著者名/発表者名
      室崎益輝
    • 雑誌名

      市政研究

      巻: 第202号 ページ: 6-16

  • [雑誌論文] 自助・共助・公助による住宅再建の課題と展望 -過去の対策事例を踏まえ、将来の巨大災害に向けた対策を考える-2018

    • 著者名/発表者名
      青田良介
    • 雑誌名

      日本災害復興学会2018東京大会予稿集

      巻: Vo.1 ページ: 56-59

  • [雑誌論文] 災害後の自治体間支援を推進する,総務省「災害マネジメント総括支援員」の意義と課題 -徳島県を例に-2018

    • 著者名/発表者名
      三好佑亮・青田良介
    • 雑誌名

      日本災害復興学会2018東京大会予稿集

      巻: Vol.1 ページ: 20-23

  • [雑誌論文] 住家被害に対する義援金の効果的な配分に関する考察2018

    • 著者名/発表者名
      青田良介
    • 雑誌名

      日本災害情報学会第20回研究発表大会予稿集

      巻: Vol.1 ページ: 170-171

  • [雑誌論文] 避難に関わる環境と法制度の抜本的改善を2018

    • 著者名/発表者名
      室崎益輝
    • 雑誌名

      地域保健

      巻: 第49巻3号,(別冊) ページ: 2-3

  • [雑誌論文] 市町村合併と災害対応力2018

    • 著者名/発表者名
      室崎益輝
    • 雑誌名

      都市計画(日本都市計画学会誌)

      巻: Vol.67, No.9 ページ: 34-35

  • [学会発表] 被災地における被災者支援体制のいま、これから -復興・創生期間終了後の被災者支援のあり方について-2019

    • 著者名/発表者名
      青田良介
    • 学会等名
      三菱総合研究所(復興庁委託)シンポジウム
  • [学会発表] Significance of Disaster Recovery and Reconstruction Fund of the 1995 Great Hanshin Awaji Earthquake Disaster2019

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Aota
    • 学会等名
      Asian-Pacific Planning Societies 2019 (Seoul,予定)
    • 国際学会
  • [学会発表] ニュージーランド・カンタベリー地震から見る復興・減災活動2019

    • 著者名/発表者名
      山崎栄一
    • 学会等名
      防災・復興を考えるシンポジウム 兵庫五国の魅力と減災まちづくり
  • [学会発表] "Governance for Disaster Resilient Society in Japan" & "Local Government Capacity in Japan"2018

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Aota
    • 学会等名
      JICA (Turkey), Third Country Training Programme on Disaster Risk Management and Building Disaster Resilient Communities
  • [学会発表] Legal system for supporting disaster victims in Japan : Lesson and Problem from the Great East Japan Earthquake2018

    • 著者名/発表者名
      山崎栄一
    • 学会等名
      banaqia災害法学シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] 自然災害と自治体法務2018

    • 著者名/発表者名
      山崎栄一
    • 学会等名
      京都行政法研究会
  • [学会発表] 自然災害における社会保障2018

    • 著者名/発表者名
      山崎栄一
    • 学会等名
      福祉権研究会
  • [学会発表] Natural Disaster and Personal Information2018

    • 著者名/発表者名
      Eiichi Yamasaki
    • 学会等名
      Asian Law and Society Association (ALSA)
    • 国際学会
  • [学会発表] Socio-Legal Issues in Disaster Response: The Cases of Japan, the Philippines and New Zealand2018

    • 著者名/発表者名
      Eiichi Yamasaki
    • 学会等名
      Asian Law and Society Association (ALSA)
    • 国際学会
  • [図書] 災害から一人ひとりを守る2019

    • 著者名/発表者名
      北後明彦・大石哲・小川まり子 編(室﨑益輝)
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      神戸大学出版会
    • ISBN
      978-4909364050
  • [図書] 災害に立ち向かう人づくり2018

    • 著者名/発表者名
      室崎 益輝、冨永 良喜、兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科(青田良介・室﨑益輝)
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4-623-08241-4
  • [図書] 福祉権保障の現代的展開2018

    • 著者名/発表者名
      尾形 健 編(山崎栄一)
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      978-4-535-52332-6
  • [図書] 教育現場の防災読本2018

    • 著者名/発表者名
      「防災読本」出版委員会、中井 仁(山崎栄一)
    • 総ページ数
      618
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      978-4814001651
  • [図書] 災害看護の本質2018

    • 著者名/発表者名
      柳田邦男 酒井明子 編(室﨑益輝)
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      日本看護協会出版会
    • ISBN
      978-4818021235

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi