• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

災害復興における多様な連携・協働を推進するシステムの構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K01338
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

青田 良介  兵庫県立大学, 減災復興政策研究科, 教授 (30598107)

研究分担者 山崎 栄一  関西大学, 社会安全学部, 教授 (00352360)
室崎 益輝  兵庫県立大学, 減災復興政策研究科, 教授 (90026261)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード自治体間連携 / 受援力・事業継続 / 復興財源 / 復興制度 / 中間支援 / カウンターパート方式
研究実績の概要

自治体間連携について、日本災害復興学会鳥取大会(R1.11.1)にて、支援・受援を経験した自治体(兵庫県・神戸市・宮城県気仙沼市・岡山県総社市)、今後に備える自治体(徳島県)の関係者を集め、分科会を開催した。同時被災しない者同士の連携、各自治体のリソースの活用、トップマネジメントのあり方、情報共有ツールの開発、技術職員の確保、組織間調整の重要性等知見を得ることができた。また、東日本大震災、熊本地震、平成30年豪雨災害調査の結果、①災害協定や姉妹都市等普段からの顔の見える関係が効果的なこと、②災害経験のある自治体からの助言が役立ったこと、③大災害では総務省システムやその他のスキームを活用するなど、量的に補完する必要等がわかった。
被災自治体の受援力も重要である。熊本地震では大分県が熊本県に代わって全国からの支援を調整し、支援自治体と受援市町村とのカウンターパートを行った。近隣自治体による代行機能は注目に値する。基礎自治体の災害対応力について、岡山県総社市では、平成30年豪雨災害で市役所職員によるきめ細やかで、住民力も活用した災害対策を実施した。一方、昨年の豪雨水害では、中小規模の市町村の大半が災害時直ちに対応できず、受援力にも影響していることがわかった。
制度では、被災者支援を包括的に行うため、被災者生活再建支援法、災害救助法、災害弔慰金等法を統合した「(仮称)被災者総合支援法案」を作成し、関西学院大学災害復興制度研究所紀要等で発表した。
財源では、震災から25年を迎えた阪神・淡路大震災復興基金の機能を分析した。「住宅再建支援」「要配慮者に対する支援」「コミュニティ組織に対する支援」「NPO/NGOに対する支援」「官民連携による提言を政策に反映」等、今日でも連携・協働を推進するツールとして、有用なことがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

組織・人材では、熊本地震や平成30年豪雨災害等で広域自治体・基礎自治体間の連携を中心に研究を進めることができた。一方、令和元年台風19号災害といった広域水害が発生する中で、自治体間連携が喫緊の課題であることが再認識された。平成30年に創設された「被災市区町村職員確保システム」が十分に機能したか、検証はこれからである。被災市町村の受援力向上のための方策についてもさらに研究を進める必要がある。
中間支援では、東日本大震災後の広域避難者支援について、福島原発事故に伴い全国26か所に設置された生活再建拠点を中心に調査を進めることができた。
制度面では、被災者支援総合法案をまとめることができた。財源では、阪神・淡路大震災復興基金について考察することで、復興基金の更なる考察ができた。
年度末コロナ禍の下で、まとめとなる十分な調査研究ができなかった。新たな課題もわかったことから、来年度に事業を延長し、南海トラフ地震や首都直下型地震後の復興はもとより、熊本地震や台風被害等頻度の高い災害にも対応できる連携・協働モデルの構築に努める。

今後の研究の推進方策

自治体間連携では、創設された「被災市区町村職員確保システム」の評価はこれからである。それも含めた多様な支援システム間の連携のあり方に関する研究を発展させる。災害経験のない自治体等の受援力も重要である。特に基礎自治体の受援計画や事業継続計画の策定はこれからである一方、災害を経験した自治体では受援計画を整備したり、災害対応を検証したりしている。後者の事例も分析しながら、基礎自治体の受援力について考察する。昨年度同様、関係自治体を集めた意見交換会等を開催したい。
広域自治体では、関西広域連合を中心にブロック単位による連携について調査を継続することで、日本版のカウンターパート方式の特色をまとめる。企業等による災害支援についても、官民連携の更なる可能性を含め考察する。中間支援組織では、東日本大震災後の広域避難者支援について、福島原発事故に伴い全国26か所に設置された生活再建拠点を中心に、避難者、支援団体、行政、企業等をつなぐ役割を考察する。
昨年度発表した「被災者総合支援法案」については、引き続き発信する中でバージョンアップを図る。財源については、東日本大震災での復興基金、被災者支援支援交付金を中心に考察する。
また、現在コロナ禍が社会に深刻な影響を及ぼしている。感染症と自然災害では災害特性に異なる点があるが、要配慮者に対する支援、零細事業者に対する支援、教育支援等類似するものがある。コロナ禍が終焉しない中で、自然災害が発生した場合の対策も喫緊の課題である。ウィズコロナ、ポストコロナ、官―官、官―民、民―民の連携にあり方についても研究を進める。

次年度使用額が生じた理由

自治体間連携では、「被災市区町村職員確保システム」も含めた多様な支援システム間の連携のあり方に関する研究、基礎自治体の受援計画や事業継続計画の策定に関する研究、関西広域連合を中心にしたカウンターパート方式に関する研究を行う。
中間支援組織では、東日本大震災後の広域避難者支援について、福島原発事故に伴い全国26か所に設置された生活再建拠点に関する考察を行う。制度では、昨年度発表した「被災者総合支援法案」のさらなる研究、財源については、東日本大震災での復興基金、被災者支援支援交付金を中心に考察する。
また、現在コロナ禍が終焉しない中で、自然災害が発生した場合の対策も喫緊の課題である。そうした中で、官―官、官―民、民―民の連携にあり方についても研究する。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (11件) (うちオープンアクセス 11件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Considerations on Human Resource Cooperation among Local Governments after Disasters2020

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Aota
    • 雑誌名

      17th World Conference on Earthquake Engineering

      巻: なし ページ: -

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 25年前の「科学に対する問いかけ」にいかに応えるか2020

    • 著者名/発表者名
      室﨑益輝
    • 雑誌名

      自然災害科学

      巻: 38-4 ページ: -

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 阪神・淡路大震災からの二五年を振り返る2020

    • 著者名/発表者名
      室﨑益輝
    • 雑誌名

      月刊自治研

      巻: 62 ページ: 18-25

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 阪神・淡路大震災を教訓として、21世紀の安全・安心なまちづくり2020

    • 著者名/発表者名
      室﨑益輝
    • 雑誌名

      BELCA31-170

      巻: 31-170 ページ: 73-76

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 災害発生後の自治体間人的支援が抱える課題と展望に関する考察」、地域安全学会春季研究発表大会2019

    • 著者名/発表者名
      青田良介・三好佑亮
    • 雑誌名

      地域安全学会慷慨集

      巻: 44 ページ: 149-152

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 都道府県ブロックを活用した災害後の効果的な人的支援に関する考察 ー九州地方知事会による熊本地震の教訓を踏まえてー2019

    • 著者名/発表者名
      青田良介
    • 雑誌名

      災害復興学会

      巻: 鳥取大会 ページ: 55-58

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自治体における住民密着型の災害対応に関する考察ー平成30年7月豪雨災害における岡山県総社市における事例からー;2019

    • 著者名/発表者名
      松廣恭範・青田良介
    • 雑誌名

      地域安全学会

      巻: 45 ページ: 101-102

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Significance of Disaster Recovery and Reconstruction Fund of the 1995 Great Hanshin Awaji Earthquake Disaster2019

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Aota
    • 雑誌名

      Asian-Pacific Planning Societies 2019

      巻: なし ページ: USB

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 報告 被災者総合支援法案の策定について2019

    • 著者名/発表者名
      山崎栄一
    • 雑誌名

      FUKKOU

      巻: 40 ページ: 4-5

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 被災者総合支援法案・要綱案―解説ならびに論点2019

    • 著者名/発表者名
      山崎栄一
    • 雑誌名

      災害復興研究

      巻: 11 ページ: 9-58

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 兵庫県南部地震火災(1995)ー大火原因とその教訓論文標題2019

    • 著者名/発表者名
      室﨑益輝
    • 雑誌名

      建築防災

      巻: 500 ページ: 13

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Consideration on Human Resource Cooperation among Local Governments after Disasters2019

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Aota
    • 学会等名
      IDRiM (Integrated Disaster Risk Management) 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Consideration on Support Policies for Affected Victims Based on Creative Recovery and Reconstruction from the Great Hanshin Awaji Earthquake2019

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Aota
    • 学会等名
      IDRiM (Integrated Disaster Risk Management) 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Sharing of Personal Information in Natural Disaster2019

    • 著者名/発表者名
      Eiichi Yamasaki
    • 学会等名
      Asian Law and Society Association 大阪大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 防災省に関する研究会2019

    • 著者名/発表者名
      山崎栄一
    • 学会等名
      日本災害復興学会
  • [学会発表] 地区防災計画の現状と課題2019

    • 著者名/発表者名
      室﨑益輝
    • 学会等名
      日本危機管理防災学会、2019年度研究大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 台風19号等の教訓と地区防災計画2019

    • 著者名/発表者名
      室﨑益輝
    • 学会等名
      地区防災計画学会学会、第32回研究会
    • 招待講演
  • [図書] 自治体の機動力を上げる 先例・通知に学ぶ 大規模災害への自主的対応術2019

    • 著者名/発表者名
      室崎益輝、幸田雅治、佐々木昌二、岡本正
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      第一法規
    • ISBN
      9784474066724

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi