• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

水域ネットワークを構成して底質を一括走査する協調型環境調査船システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K01346
研究機関弓削商船高等専門学校

研究代表者

田房 友典  弓削商船高等専門学校, 情報工学科, 教授 (20321507)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード環境調査 / 水域ネットワーク / Zigbee / 底質調査 / 協調船
研究実績の概要

本研究は,災害や事件が発生したときの緊急の底質調査,大型船が運航できない港湾などの浅瀬,湖や河川等の底質調査を短時間かつ高精度で行うことを目的とする.平成29年度,新たに船体構造の設計と2隻の調査船の構築を行い,従来の調査船に比べて重量を半減した.また,複数隻の調査船と陸上との通信方法を検討し,1対多による水域ネットワークの構築をした.さらに調査船のモニタリングを行うソフトウェアの開発を行った.平成30年度は,開発したモニタリングソフトを用いて,山岳地帯の湖として御釜(宮城県刈田郡蔵王町)の底質調査を実施した.調査船はリモートコントローラーで適切に制御できたが,開発したモニタリングソフトは描画に遅延があり,調査船の動きとは一致せず,操船の支援を行うことはできなかった.令和元年度は複数隻の位置情報や環境情報が取得できるようにモニタリングソフトを改良し、研究実施計画の第1から第3までのステージに分け,アルゴリズムの開発に取り組んだが,実証実験が十分に行うことができなかった.
令和2年度,前年度開発したアルゴリズムによる実証実験を行い,指定した範囲の水域を自律制御によって航行することに成功した.また,複数隻の調査船による協調制御に取り組み,主船から位置情報を従船に送信しながら通信することで追従できることを実証実験によって証明した.追従しながら航行する様子は、陸上のモニタリングソフトから確認することができ,目的としていた海底調査における走査漏れのない測深を支援するシステム開発ができた.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 進入困難水域を自動走査する底質環境調査船の開発2020

    • 著者名/発表者名
      田房友典,山本廉太,益田大輝,山崎新太郎
    • 学会等名
      日本航海学会2020年春季講演予稿集 Vol. 8(2020)

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi