研究課題/領域番号 |
17K01348
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
星野 大介 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (60391182)
|
研究分担者 |
野口 宏典 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (80353803)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 空中写真 / 立体視 / 数値実験 / 津波線流量 / 流体力指標 / 林分構造 / マツ |
研究実績の概要 |
最終年度は、本課題の進行上で必要となった海岸林による津波減勢効果の二次元的解析の準備を優先的に実施した。東北地方太平洋沖地震津波により被害を受けた岩手県栃内浜と明戸について、外部専門家から助言を受け、海岸林の津波被災前後の現存量の分布図を完成させた。津波被災前後の現存量の差分から、栃内浜では汀線に近いマツ海岸林のみならず、その後背部でとくに左岸側に存在した広葉樹林が消失していることが明らかとなった。また明戸海岸林では汀線に近いマツ海岸林が全壊したことに加え、後背に存在した公園林のうち、中央部分よりも山すそに近い付近の広葉樹林やマツ林が消失していることが明らかになり、これは被災直後の写真とも部分的に符合した。現在、二次元解析のために5 m×5 m枠ごとのパラメータ整理にあたっており、課題期間が終了後も引き続き解析を継続する。解析上の課題であった防災施設、河川や河川堤の凹凸は、外部専門家の助言により地形として取り扱うこととした。また建築物についても助言を受け、被災中に進行する経時的な破壊や減勢効果の低下も解析に反映させる。 また未被災の海岸林の津波減勢効果を評価するために、昨年度に立体視解析した南伊豆の調査地に加え、房総半島の調査地1箇所を文献調査より抽出した。元禄16年(1703年)に大規模な津波被害を受けたと考えられる太平洋に面した入江である。現地踏査を実施して現在の海岸林の種組成や防潮堤の堤高、家屋のタイプを把握したうえ、1975年と2012年の空中写真と地形図から、配置や現存量を立体視により把握した。農地や宅地を囲む海岸林は常緑広葉樹のほかに落葉広葉樹、タケ類で構成され、2012年の群落高はおおむね3~6 mで高木林とは言い難いものであったが、居住者の聞き取りを行ったところ、こうした海岸林でも台風襲来のたびに防潮や防風効果を実感するというコメントが得られた。
|