• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

機動性の高い超低周波音観測技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K01351
研究機関国立研究開発法人情報通信研究機構

研究代表者

西村 竜一  国立研究開発法人情報通信研究機構, 耐災害ICT研究センター応用領域研究室, 主任研究員 (30323116)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード自然災害 / 音響信号処理 / センサーアレイ / 環境モニタリング / インフラサウンド
研究実績の概要

本研究課題は,スマートフォンのように MEMS 気圧センサを内蔵するとともに通信機能を有する小型デバイスを利用することで,機動的に超低周波音の観測を可能とする技術を開発することである.津波や火山活動の際に発生する超低周波音は,災害をもたらす自然活動を迅速かつ詳細に把握する上で重要な情報源となる.しかし,現在一般的に利用可能な装置は,施設として構成しなければならない程に大きいものや高価なものがほとんどであり,利用できる場面が限られる.この問題の軽減を目的として,小型デバイスを用いた超低周波音観測の可能性について,様々な観点から調査を行うとともに,問題点を解決する信号処理技術を開発する.
今年度は,津波発生時に観測されるようなインフラサウンドの中でも特に周波数の低い 0.003 - 0.01 Hz の成分に着目し,有意な信号を検出する精度について,スマートフォン,複数 MEMS 気圧センサーを同時利用する観測装置,および水晶振動式の高精度微気圧計を比較した.各日ごとに信号の標準偏差を求め,レベルに基づく検出を想定すると 3σ が検出閾値となる.この値が小さいほうが高い検出性能を有することになるが,スマートフォンでは他の装置に比べて 2 - 3 Pa 程度劣ることが判明した.一方,他の比較装置間には大きな差はなく,この周波数帯域に対する信号検出においては,高精度微気圧計だけでなく MEMS センサーを用いた小型で機動性の高い観測装置も有効であることが確認された.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Infrasound measurement with MEMS sensors2020

    • 著者名/発表者名
      Ryouichi Nishimura
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi