• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

シームレスな画像支援を実現するMR・蛍光デュアルイメージング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K01356
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

仲 成幸  滋賀医科大学, 医学部, 非常勤講師 (10359771)

研究分担者 谷 眞至  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (60236677)
貝田 佐知子  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (70710234)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード高分子ナノミセル / EPR効果 / MRI / 蛍光
研究実績の概要

令和元年度は引き続きMR 造影剤(Gd)と蛍光色素(fluorescent dye: FD)を内包した高分子ナノミセル(Gd/FD ナノミセル)を新たに改良・作製し、ラット同所性肝癌モデルにおける評価を行った。
【1. Gd/FD ナノミセルの改良・作製】
昨年度と同様にGd/FD ナノミセルの改良・作製を行った。親水性ポリマーとしてメトキシポリエチレングリコール(Meo-PEG)を用い、疎水性コアとしてのPBLA(ポリβ-ベンジル-L-アスパルテート)に蛍光色素(IR820)を反応させ、さらにMRI陽性造影剤であるガドテル酸メグルミン(Gd-DOTA)を加え、高分子ポリマーとした。3種類の高分子ナノミセル①Meo-Peg(12K)-PAsp-IR820-DOTA-Gd、②Meo-Peg(20K)-PAsp-IR820-DOTA-Gdおよびポリエチレングリコールを含まない③PAsp-IR820-DOTA-Gdを作製した。3T MRIにてT1緩和能の確認をしたところ、① 17.8mM-1/s-1、② 44.3mM-1/s-1、③ 5.0mM-1/s-1であった。
【2. ラット担癌モデルにおけるGd/FD ナノミセルの機能評価】
Winstar-King-Aptekmanラットの肝臓にラット肝癌細胞(KDH-8)を移植し、同所性ラット肝癌モデルとした。全身麻酔下にラット尾静脈より高分子ナノミセル(Meo-PEG-PAsp-IR820-DOTA-Gd)をGd濃度として1.0nmol/kg投与した。②Meo-Peg(20K)-PAsp-IR820-DOTA-Gdを投与したラットにおいてT1協調MR画像において肝癌腫瘤の造影効果を認め、EPR効果を確認した。開腹し蛍光カメラによる観察を行ったところ、肝癌腫瘤に一致する蛍光の発光を認めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

高分子Gd/FD ナノミセルMeo-Peg-PAsp-IR820-DOTA-Gdの分子量、蛍光物質の含有量を決定した。肝癌腫瘤への集積を示し、高分子Gd/FD ナノミセルのEPR効果を確認することが出来た。ただし、投与量の増加により、高分子Gd/FD ナノミセルが不足し、ラットにおける評価実験を十分に行うことが出来なかった。

今後の研究の推進方策

引き続き高分子Gd/FD ナノミセルの作製を続けながら、ラット同所性肝癌モデルだけではなく、下記のモデルにおいても評価を行う。
①リンパ節転移モデル(ヒト胃癌細胞株MKN7)、②腹膜播種モデル(ヒト膵癌細胞株T3M-4)、③肝転移モデ(ヒト大腸癌細胞株HCT116)

次年度使用額が生じた理由

高分子ナノミセル(PEG-PAsp-IR820-DOTA-Gd)のラットにおける投与量の変更に伴い、高分子ナノミセルの必要量が増加したため、高分子ナノミセルの作成に時間を要した。このため、予定していた実験を延長して行うことが必要となったため。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi