• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

シームレスな画像支援を実現するMR・蛍光デュアルイメージング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K01356
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

仲 成幸  滋賀医科大学, 医学部, 非常勤講師 (10359771)

研究分担者 谷 眞至  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (60236677)
貝田 佐知子  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (70710234)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードMR・蛍光デュアルイメージング / DDS / EPR効果 / 高分子ナノミセル
研究実績の概要

令和2年度は、昨年度作製した3種類のMR 造影剤(Gd)と蛍光色素(fluorescent dye: FD)を内包した高分子ナノミセル(Gd/FD ナノミセル)の評価を行うとともに、さらに改良を加えた新規高分子ナノミセルを作製し評価を行った。
【1. Gd/FD ナノミセルの評価】Gd/FD ナノミセル(Meo-Peg(20K)-PAsp-IR820-DOTA-Gd)をラット同所性肝癌モデルにて、評価した。MR画像において肝癌腫瘤の造影効果を認め、蛍光カメラによる観察にて、蛍光の発光を認めた。ただし、Gd投与量として0.1mmol/kgをラットへ投与したところラットが死亡した。このため、高分子ポリマーに含まれるGdの量と蛍光色素量を変化させる必要があり、Gd/FD ナノミセルの改良を行うこととした。
【2. Gd/FD ナノミセルの改良・作製】新たなポリマーの構造としてstar polymerを採用した。親水性ポリマーとしてメトキシポリエチレングリコール(Meo-PEG)を用い、疎水性ポリマーとしてPBLA(ポリβ-ベンジル-L-アスパルテート)を使用した。疎水性ポリマー部位に蛍光色素(IR820)とガドテル酸メグルミン(Gd-DOTA)を付加し高分子star polymer構造とした。
【3. ラット担癌モデルにおける新規Gd/FD ナノミセルの機能評価】Winstar-King-Aptekmanラットの肝臓にラット肝癌細胞(KDH-8)を移植し、同所性ラット肝癌モデルとした。静脈麻酔下にラット尾静脈より高分子ナノミセル(Star polymer-IR820-DOTA-Gd)をGd投与量として0.1mmol/kg投与した。T1強調MR画像において肝癌腫瘤の造影効果を認めた。開腹し蛍光カメラによる観察を行ったところ、肝癌腫瘤に蛍光の発光を認めた。ラットは死亡しなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Feasibility of microwave-based scissors and tweezers in partial hepatectomy: an initial assessment on canine model2021

    • 著者名/発表者名
      Khiem Tran Dang, Shigeyuki Naka, Atsushi Yamada, Tohru Tani
    • 雑誌名

      Frontiers in Surgery

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Vessel-Sealing Capability of Novel Microwave Sealer: Experimental Study in Animal Models2020

    • 著者名/発表者名
      Khiem Tran Dang, Shigeyuki Naka, Atsushi Yamada, Tohru Tani
    • 雑誌名

      Surgical Innovation

      巻: 27(1) ページ: -

    • DOI

      10.1177/1553350620937860

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi