• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

神経障害性疼痛に対するボツリヌス療法の前臨床研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K01358
研究機関岡山大学

研究代表者

山本 由弥子  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (20403496)

研究分担者 丸濱 功太郎  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (60712792) [辞退]
松香 芳三  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (90243477)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードボツリヌス神経毒素 / 神経障害性疼痛
研究実績の概要

神経障害性疼痛は種々の原因により発症するが、その発症機序が十分に解明されていないために、治療が困難となっている。我々は、眼窩下神経を結紮した三叉神経障害性疼痛モデルラットを用いて、A型ボツリヌス神経毒素(BoNT/A)に物理的損傷による神経障害性疼痛を抑制する効果があることを示してきた。他の原因により引き起こされる神経障害性疼痛に対するボツリヌス神経毒素の有効性を調べるために、本年度は、前年度に作用機序の異なる2種類の抗がん剤を用いて作製した抗がん剤誘発性神経障害性疼痛モデルラットにおいて、BoNT/Aの疼痛抑制効果を調べた。
プラチナ製剤のシスプラチンあるいはビンカアルカロイド系抗がん剤のビンクリスチンの腹腔内投与により神経障害性疼痛(機械的アロディニア)を発症したSprague-Dawleyラットの右側頬髭部にBoNT/Aを投与した。そして、ラット顔面部の左右両側でvon Frey試験により機械刺激に対する逃避行動の閾値を測定したところ、シスプラチン誘発性神経障害性疼痛モデルラット、ビンクリスチン誘発性神経障害性疼痛モデルラットのいずれにおいても、BoNT/A投与側(右側)だけでなく非投与側(左側)でも閾値の回復が観察された。このことから、BoNT/Aは物理的損傷による神経障害性疼痛だけでなく抗がん剤により誘発される神経障害性疼痛にも有効であることが明らかとなった。また、片側に投与されたBoNT/Aが両側性の疼痛抑制効果を示すことも明らかとなった。
種々の原因によって発症する難治性の神経障害性疼痛の治療において、ボツリヌス療法は新規の治療法として期待される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] ボツリヌス神経毒素の三叉神経節での作用機構の解析2019

    • 著者名/発表者名
      山本由弥子、丸濱功太郎、松香芳三、美間健彦、後藤和義、Arief Waskitho、横田憲治、阪口義彦、松下治、小熊惠二
    • 学会等名
      第92回日本細菌学会総会
  • [学会発表] Orofacial neuropathic pain rat models induced by chemotherapy drugs2019

    • 著者名/発表者名
      Arief Waskitho, Yumiko Yamamoto, Tsuyoshi Morita, Huijiao Yan, Resmi Raju, Masamitsu Oshima, Junhel Dalanon, Otto Baba, Yoshizo Matsuka
    • 学会等名
      Tokushima University Bioscience Retreat
  • [学会発表] Bilateral effects of unilateral administration of botulinum toxin A in chemotherapy induced neuropathy2019

    • 著者名/発表者名
      Arief Waskitho, Yumiko Yamamoto, Tsuyoshi Morita, Huijiao Yan, Resmi Raju, Masamitsu Oshima, Junhel Dalanon, Otto Baba, Yoshizo Matsuka
    • 学会等名
      Dentisphere
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi