• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

生理的および病的なメカノトランスダクションにおけるNOX4の役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K01359
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生体医工学・生体材料学
研究機関岡山大学

研究代表者

貝原 恵子  岡山大学, 医学部, 技術専門職員 (60638641)

研究分担者 入部 玄太郎  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (90284885)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードNADPH oxidase 4 / 活性酸素(ROS) / メカノトランスダクション / 単離心筋細胞 / 圧負荷 / 心不全
研究成果の概要

近年心筋細胞において伸展刺激によりNOX2由来のROSがCa2+動態を修飾することが証明されたが、同族NOX4の関与は不明である。そこで、独自のカーボンファイバーを用いた単離心筋細胞伸展システムを用いて、NOX4が生理的・病態生理的メカノトランスダクションに及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。
本研究より急性的な伸展刺激による負荷応答に対しNOX2と異なるメカニズムでNOX4由来のROSが収縮力の増加に関与していることが明らかとなった。また、慢性的な負荷に対してもNOX4が関与がする結果が得られたが、詳細解明のためには今後のさらなる研究が必要である。

自由記述の分野

心臓生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ROSは、様々な疾患や老化などに影響する負のイメージが強いが、実は生体防御機構である免疫や細胞の分化などに関与する生命活動に非常に重要な生理活性物質である。心臓においては、前負荷増大時に収縮力が増加するというフランク・スターリングの法則に、ROSが関与しており、心臓生理を理解する上ではROSは重要な生理活性物質となる。
本研究結果より明らかとなったNOX4由来のROSのフランク・スターリングの法則への関与は、今後の心臓生理を理解する上で非常に重要である。また、慢性的な圧負荷に関するNOX4の関与解明は、心不全治療への応用となりうる可能性があることから今後のさらなる研究に期待できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi