• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

動的ストレッチ刺激に対する骨芽細胞カルシウムシグナル制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K01361
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生体医工学・生体材料学
研究機関徳島大学

研究代表者

佐藤 克也  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 講師 (10403651)

研究分担者 南 和幸  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (00229759)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード細胞バイオメカニクス / 力学的刺激 / メカノトランスダクション / 骨芽細胞 / 骨代謝
研究成果の概要

本研究課題により,まず細胞伸展マイクロデバイスの改良を達成した.これまでの一度だけの伸展付与と保持を行う実験系から,1Hzで30分間の持続的・動的伸展刺激を付与する実験系の確立に成功し,骨芽細胞の動的伸展刺激に対するカルシウムシグナル応答を詳細に観察した.
一度だけの伸展を付与し,保持した場合には,骨芽細胞のカルシムシグナル応答は細胞内カルシウムイオン濃度の上昇量が大きく,かつ持続時間も長かった.それに対して,持続的・動的伸展刺激を付与した場合には,細胞内カルシウムイオン濃度の上昇量が小さく,また持続時間も短いことを見出した.

自由記述の分野

細胞バイオメカニクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により,骨芽細胞に対して一度だけの伸展を付与し,保持した場合と動的な繰り返し伸展刺激を付与した場合では,細胞のカルシウムシグナル応答の応答特性が異なることが見いだされた.これは,運動など身体運動による力学的刺激が一般的に骨形成を促進するのに対して,歯科矯正において静的かつ持続的な荷重の付与が骨吸収を引き起こすという,力学的刺激の形態が異なると,それに対する骨代謝活動が正反対となる現象に対する細胞レベルでの応答の違いを示唆するものである.この研究課題をさらに進展させることにより,力学的刺激の形態を適切に選択することで骨代謝活動を人為的に制御する技術への発展が期待できる.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi