• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

最先端スピン共鳴画像技術と新規化学放射線療法に基づくがん個別化医療のモデル研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K01363
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生体医工学・生体材料学
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

高草木 洋一  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子生命科学領域, 主任研究員(任常) (60439916)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード電子スピン共鳴 / 酸素 / 低酸素標的薬 / 動的核偏極 / ピルビン酸 / イメージング / 放射線治療 / 個別化医療
研究成果の概要

本研究では、がんの治療成績向上を目標に、in vivo 画像技術および新規化学放射線療法の応用と、これらに基づく個別化医療のモデル実験を実施した。治療に先立ち、耐性要因とされる低酸素領域の形成や糖代謝の亢進を、スピン共鳴画像技術を用いてモデルマウス担癌より描出し、個々の担癌の生理学的特性を非侵襲的に可視化した。画像データから読み取れる各担癌の酸素分圧や代謝特性に応じて、治療効果を最大限に引き出せる適切な分子メカニズムの新規放射線増感剤と照射方法を決定し、治療途中の撮像やバイオプシーによる経過観察を踏まえながら、治療効果の向上と各癌種に最適な治療プロトコールを検討した。

自由記述の分野

人間医工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本課題の in vivo 画像技術は、癌の悪性化や治療耐性に関わる低酸素領域の形成や糖代謝の亢進を、生体を傷つけることなく超高感度かつダイナミックに調べることが可能な最先端の技術である。作用メカニズムの異なる臨床開発中の新しい放射線増感剤を組み合わせた個別化医療のモデル実験によりそれらの応用方法や有用性を具体的に示し、当該分野の先駆的な研究成果として後続の研究を牽引する。また、本成果を基盤とした臨床開発の進展により、その精度を格段に向上させた新たながん診断治療技術として、がんの治療成績の向上へと貢献する可能性が期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi