• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

WPW症候群における副伝導路位置推定と治療戦略に関するシミュレーション研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K01366
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生体医工学・生体材料学
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

原口 亮  兵庫県立大学, 応用情報科学研究科, 准教授 (00393215)

研究分担者 芳本 潤  地方独立行政法人静岡県立病院機構静岡県立こども病院(臨床研究室), 臨床研究室, その他 (20795330)
松山 高明  昭和大学, 医学部, 教授 (40349113)
芦原 貴司  滋賀医科大学, 情報総合センター, 教授 (80396259)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード生体シミュレーション / 不整脈 / WPW / 小児 / モデリング
研究成果の概要

単純形状モデルを用いての計算機シミュレーション実験の結果,副伝導路の大きさが1mmを超えると心房から心室への伝導が生じること,副伝導路の伝導率が高くなると伝導が成立しなくなるという結果を得た.解析の結果,伝導率が高いと電気緊張電流が高まり,いわば伝導させるためのエネルギーのロスが生じて伝導が妨げられている可能性が示唆された.
また,成人・小児それぞれを想定したシミュレーション実験システムおよび周辺ツールが開発されたことにより,体格を考慮したシミュレーション実験が可能となった.今後様々な副伝導路を想定した実験により,小児WPW症候群における副伝導路位置推定に向けた検討が可能になると考えられる.

自由記述の分野

生体医工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

WPW症候群においては先天的に副伝導路が存在するが,心電図異常や頻拍発作が顕在化するのは生後すぐとは限らず人によって様々である.また心筋組織における伝導率は一般に加齢とともに低下する.以上のことから,先天的に副伝導路が存在し,かつ加齢により副伝導路の伝導率が低下することにより,副伝導路を介した伝導が成立するようになるというWPW症候群の顕在化メカニズムの可能性が示唆された.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi