研究課題/領域番号 |
17K01374
|
研究機関 | 東京電機大学 |
研究代表者 |
矢口 俊之 東京電機大学, 理工学部, 准教授 (70385483)
|
研究分担者 |
大越 康晴 東京電機大学, 理工学部, 准教授 (10408643)
本間 章彦 東京電機大学, 理工学部, 教授 (20287428)
荒船 龍彦 東京電機大学, 理工学部, 准教授 (50376597)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 毛細血管 / Scaffold / 細胞組織 |
研究実績の概要 |
再生医療に関連する周辺技術は急速に発展しつつあり,社会的にも実用化の期待が高まっている.細胞組織の構築技術は,細胞の3Dプリントや,細胞シートの積層技術等,数多くの研究が進められている.臓器のように大きく厚みのある組織の再生には多くの技術的課題があるが,高密度な毛細血管網を構築する方法が確立されていないことも解決すべき問題の一つである.本研究では,新規な毛細血管構築法の開発を目指し,水溶性二層培養液(Aqueous Two Phase System, ATPS)を用い,細胞の培養とパターニングに関する報告をしてきた.この二層に分かれる培養液を用い,さらに細胞の足場となるScaffoldを用い(科研費課題番号15650100,18650127,19700409等にて検討),内皮細胞の液層界面での培養により毛細血管構築を目指す.本手法により毛細血管網の新たな構築技術が開発されれば,細胞組織・臓器等の再生にも大きな進展をもたらすと考える. 計画初年度では,Scaffold構築システムを用いた高分子製Scaffoldの微細構造設計と試作を行い,また,Scaffoldを組み込んだ灌流培養チャンバーの設計および試作を行った.そして,ATPS培養液の基本特性評価として,分子量,濃度,混合比等を調整した際の接触角の変化等について検討した.また,灌流システムについてはポンプシステムの選定とその制御に関する基礎検討を行った.平成30年度にはシステムの試作を進め,それを用いて実際の細胞を用いた基礎検討を開始し,試作毛細血管構築システムを用い,細胞の組織化に関する基礎検討を行うことができた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
前年度の遅れを取り戻すには至っていないが,今年度は細胞を扱った実験数も多く実施できたため,研究を進展させることができた.
|
今後の研究の推進方策 |
基本的な計画や方向性に変更は無く,最終年度にはシステムを熟成させて実験数を増やし,データを蓄積して評価・検討を行う.
|
次年度使用額が生じた理由 |
順調に予算を使用できたが少額の繰り越しが生じた.
|