研究課題/領域番号 |
17K01376
|
研究機関 | 東京工科大学 |
研究代表者 |
三上 あかね (坂口あかね) 東京工科大学, 医療保健学部, 講師 (70469782)
|
研究分担者 |
山崎 智彦 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, 主幹研究員 (50419264)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 生体情報・計測 / 細胞内計測 / 糖化関連疾病 / 糖化物 / 腫瘍細胞 |
研究実績の概要 |
本研究では、糖化の腫瘍関与機構の解明のための、腫瘍細胞内の多因子のモニタリングを可能とする技術の構築およびこれを用いた腫瘍細胞機能と糖化の関連を評価することを目的とした。 平成30年度は、まず先に構築した初期糖化産物(糖化アミノ酸)特異的応答性転写調節因子(SocR)遺伝子コンストラクト、及びレポーター遺伝子配列上流にSocR結合領域(オペレーター)を融合したレポーターコンストラクトを、2種類の骨髄腫瘍細胞(単球系腫瘍細胞、及びT細胞系腫瘍細胞)への導入法の検討を行い、骨髄腫瘍細胞糖化モニタリングシステムの構築を行った。今後、骨髄腫瘍細胞内の糖化物のモニタリングとともに、細胞周期マーカーおよびシグナル伝達経路のマーカー分子等のモニタリングを行い、細胞内糖化物量と腫瘍細胞の機能の関連を検討する。 また、老化モデル細胞として、酸化ストレス耐性の低下した2種類の腫瘍細胞を用いて同様の細胞内糖化モニタリングシステムを構築した。糖濃度の異なる培地で培養後、細胞内糖化物量を計測したところ、いずれの酸化ストレス耐性低下腫瘍細胞株においても、培地糖濃度の増加に伴う細胞内糖化物濃度の増加は、野生型の腫瘍細胞に比べて顕著に高くなることが示唆された。今後、酸化ストレス耐性株の細胞内糖化物量及び糖化物分解酵素発現量の計測、また抗酸化機能の評価などを行うことで、細胞内糖化物と腫瘍細胞抗酸化機能の関連の解明に寄与すると期待される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当該年度においては、当初、骨髄系腫瘍細胞内糖化物モニタリングシステムの構築と、これを用いた腫瘍細胞内糖化物モニタリング及び細胞機能の評価を行う計画であった。しかし、目的とする骨髄系腫瘍細胞への糖化物応答性転写調節因子遺伝子及びレポーターコンストラクトの導入が困難であったため、導入手法の条件検討を行い、骨髄腫瘍細胞内糖化物モニタリング系の構築に時間を要した。このため、骨髄腫瘍細胞内糖化物については十分なモニタリングが行えていない。今後は、安定株を作製するとともに、骨髄腫瘍細胞内糖化物モニタリング系を用いて、腫瘍細胞機能への影響の評価を行う。
|
今後の研究の推進方策 |
まず糖化物応答性転写調節因子遺伝子及びレポーターコンストラクト導入腫瘍細胞の安定株を作製し、細胞内糖化物のモニタリングとともに、細胞周期マーカーおよびシグナル伝達経路のマーカー分子等のモニタリングを行い、細胞内糖化物量の腫瘍細胞の分化・増殖能への影響を検討する。また、糖化物応答性転写調節因子遺伝子及びレポーターコンストラクト導入した酸化ストレス耐性低下腫瘍細胞を用いて、細胞内糖化物量及び糖化物分解酵素発現量の計測、また抗酸化機能の評価を行い、細胞内糖化物と腫瘍細胞抗酸化機能の関連の検討を行うことで、糖化の腫瘍関与機構の解明に寄与すると期待される。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画していた研究より進捗が遅れたため、平成30年度に予定していた試薬(レポーターアッセイ関連試薬およびフローサイトメトリー用標識抗体等)の購入を行わなかった。また、目標としていた国際学会への参加を行わなかった。2019年度には、今年度購入予定であった物品の購入を行う。また、生体計測分野への国際学会への参加及び論文執筆経費としての使用を予定している。
|