• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

座位・身体不活動により脆弱化する骨の代謝を非侵襲的にモニターする測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K01377
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

高垣 裕子  神奈川歯科大学, 歯学部, 特任教授 (60050689)

研究分担者 平田 岳史  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (10251612)
河田 亮  神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 講師 (30329198)
川股 亮太  神奈川歯科大学, 歯学部, 診療科教授 (40329199)
成瀬 康治  北里大学, 北里大学メディカルセンター, 講師 (60276087) [辞退]
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード身体不活動 / 廃用性骨萎縮 / カルシウム安定同位体比 / 運動負荷 / 糖尿病 / 骨粗鬆症
研究実績の概要

本研究では、これまでに、精細な安定同位体比の計測方法を確立してカルシウムの安定同位体比が安定的に測定できるようになり, 糖尿病モデルラットにおいて44Ca/42Caが野生型より低く,同位体比と大腿骨海綿骨の粗鬆化に相関がみられた。一方主に皮質骨に起因する骨体積や骨塩量の場合に顕著であるのだが,積極的に運動させていない糖尿病モデルラットでは肥満のために徐々に巨大化するため、見かけ上値が大きくなり.一見“良い骨”のようにみえてしまう.そこで実測値ではなく体重(サイズ)の補正処理後の値で比較した.

一方Ca 安定同位体比の場合は生体産物の同位体比を元にカルシウム代謝状態の評価を行うので,測定値がそのまま粗鬆化の度合いを示すという大きなメリットがある.今回の実験から,身体不活動によってそれらの骨から得られる測定値が変化する以前に, カルシウムの変動から骨の溶解が検出できることが理解され,将来的な臨床応用の価値が見出だされた.当初使用予定であったラットの尿検体の場合,採取の際に他のCa源からの混入を防ぐことが難しく,技術的な面で本研究では使用を断念した.しかしヒトの検体の場合は血液と同様の結果が得られているので,家庭で蓄尿された常温の尿検体からでも,発症前の微小な変化を察知できる可能性は高く,これまでなかった身体不活動のマーカーとしての利用が想定される.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍で実験補助者が職を断念して補充がかなわず、予定した補助が得られなかった.

今後の研究の推進方策

論文の不足部分を実験し、投稿する。

次年度使用額が生じた理由

データの不備から投稿が間に合わず、そのための費用が使われなかった。
今年度は、緊急事態云々に拘わらず、分担者等からのデータを揃えて出版にこぎつける。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 低出力超音波パルス療法の基礎-LIPUS照射が骨折治癒の過程で細胞に及ぼす多様な効果の細胞生物学的考察2021

    • 著者名/発表者名
      高垣裕子
    • 雑誌名

      整形・災害外科 (招待)

      巻: 64 ページ: 9-15

  • [雑誌論文] 骨折治癒のプロセスに低出力超音波パルスLIPUSがもたらす治癒促進効果の多様性2021

    • 著者名/発表者名
      高垣裕子
    • 雑誌名

      臨床整形外科 (招待)

      巻: 56 ページ: 219-226

  • [学会発表] 高垣裕子:骨折に対する積極的保存療法: LIPUS照射が骨折治癒の過程で細胞におよぼす多様な効果., 北九州, 2020.9.20.2020

    • 著者名/発表者名
      高垣裕子
    • 学会等名
      第46回日本骨折治療学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi