• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

座位・身体不活動により脆弱化する骨の代謝を非侵襲的にモニターする測定法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K01377
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生体医工学・生体材料学
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

高垣 裕子  神奈川歯科大学, 歯学部, 特任教授 (60050689)

研究分担者 平田 岳史  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (10251612)
河田 亮  神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (30329198)
川股 亮太  神奈川歯科大学, 歯学部, 診療科教授 (40329199)
成瀬 康治  北里大学, 北里大学メディカルセンター, 講師 (60276087)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード身体不活動 / 歩行制限 / カルシウム同位体 / 抹消血流量 / 測定
研究成果の概要

反応性充血の手法により得られた血流のパラメータは,運動の血管内皮細胞の機能に対する保護的効果を表している.OLETFラットにおいて,任意の運動ばかりでなく身体不活動も,食餌の量が減った場合にはダイエット効果により体重増加や血糖値の上昇などの糖尿病の症状を軽減しうる.尿中のCa 安定同位体比は,骨形成と骨吸収のバランスにより変化した骨のパラメータの直接的で鋭敏なマーカーとして利用できる.

自由記述の分野

力学刺激の生体作用

研究成果の学術的意義や社会的意義

運動以外に日常的な活動も全身の健康には重要であり、座位・身体不活動が死亡率を有意に上昇させることが注目を浴びた(Rezende LF et al., 2016;Lee IM et al., 2012)。しかし、適切な動物モデルがないため、基礎研究は限られてきた。そこで、本研究では、創薬(治験)・治療の際必須となる、非侵襲的に測定可能なマーカーの確立を目指し、随時非侵襲的に測定できるマーカーとして、尿でも測定可能な生体内Ca 同位体組成(同位体比)と生体外から測定できる末梢血の血流量を選び、我々の確立した 座位(歩行制限)身体不活動モデルラットを用いて検証した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi