• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ヒトiPS細胞由来神経移植による認知機能回復の試みと神経再生メカニズムの解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K01378
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生体医工学・生体材料学
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

藤原 成芳  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (50365425)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード認知症 / 神経幹細胞 / reelin / シナプス / Disabled1 / EphrinB
研究成果の概要

認知症マウス海馬ではReelinとリン酸化Dab1の低下を認め、その結果EphrinB/EphBの低下を認める。認知症海馬に移植された神経幹細胞はReelinを産生し、その下流のDab1とAktをリン酸化させるが、その下流でさらにシナプス形成を活性化させ神経回路を再構築させることを見出した。神経幹細胞移植はReelinとともにEphrinBの産生亢進をもたらしてシナプス形成をもたらす可能性が高い。具体的にはReelin刺激の存在下にEphrinB3はApoER2と複合体を形成してシナプス形成するが認知症海馬ではここに異常があり、シナプス形成不全をもたらす可能性を初めて明らかにした。

自由記述の分野

再生医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

国内外の多くの研究者は認知症モデル動物を用いて神経細胞移植での根治療法を探っている。ヒトへの臨床応用については免疫拒絶反応の問題が発生し、さらに倫理的な観点からの問題も研究遂行の障壁となる点が存在する。ヒトへの応用を第一に考え、我々は本研究においてhiPS細胞を用いることを提案している。
本研究は認知機能の改善に神経幹細胞移植の効果を認知症マウスで試みる研究として世界的に先頭を走ると考えている。認知症の根治療法の開発は認知症患者のみならず、介護にあたる家族にとっても悲願である。本研究は認知症による経済的損失解決のためにも全世界に貢献できるものと考えている。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi