• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

古い指紋の顕在化と経時変化メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K01385
研究機関科学警察研究所

研究代表者

秋葉 教充  科学警察研究所, 法科学第二部, 室長 (00370883)

研究分担者 宗田 孝之  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (90171371)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード医用画像 / バイオイメージング / 非破壊検出 / レーザ / 蛍光 / 指紋 / 法科学
研究実績の概要

昨年までに、可視ハイパースペクトルイメージャ(HSI)を用いて2重指紋を撮影し、主成分分析(PCA)と多変量波形分解法-繰返し最小二乗法(MCR-ALS)を用いて指紋の分離を行ってきた。本年度は、MCR-ALSと同じく非負のスペクトル分解法である非負値行列因子分解(NMF)を用いて、重畳指紋の分離を行った。その結果、分離の精度はMCR-ALSより若干低かったが、短い時間で収束されることが分かった。実際の指紋検出に使用する際には、状況に応じて使い分けることが望ましいと考えられた。また、二重指紋の分離確率向上、さらには多重指紋の分離を可能とする最適アルゴリズムを探索すべく、スペクトル分離における指導原理や具体的な方法論を多角的に調べ、導入のための検討を行った。
昨年度、指紋を構成する物質の一つであるアミノ酸のトリプトファンの経時変化を調べ、1年の時間経過の後に質量数が変化することを示した。本年度は、トリプトファン(Trp)の代謝経路の一つであるキヌレニンの蛍光特性を調べ、1年経過したTrp及び調製直後のTrpと比較した。450nm, 505nmのLED及び532nmのレーザを光源として、HSIを用いて蛍光スペクトルの取得を行った。その結果、調製直後のTrpは長波長側にピークがあり、蛍光強度も低かった。一方、キヌレニンの蛍光特性は、蛍光中心波長、半値幅、蛍光強度ともに、1年経過したTrpと似た傾向を示した。以上のことから、Trpの代謝経路の一つであるキヌレニンが、古い指紋において蛍光が強くなる原因の一つと考えられた。一部ではあるが、指紋成分の経時変化のメカニズムについて知見を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度に引き続き2重指紋の分離実験を行った。多変量解析法の一つであり、非負のスペクトル分解法である非負値行列因子分解(NMF)による解析を行い、多変量波形分解法-繰返し最小二乗法(MCR-ALS)や主成分分析法(PCA)による解析と比較した。NMFはMCR-ALSより鮮明度は若干劣っていたが、収束時間が早いという利点があった。実際の指紋検出で使用する際は、状況に応じて使い分けすることが望ましいと考えられた。
調査したMCRからNMFに至るスペクトル分離/分解の方法論開発研究論文では、対象混合物を構成する成分のスペクトルと混合割合は既知のものであった。提案手法の有効性を示すには必要な問題設定と考えられる一方で、その汎用性については、常に保証されるものでないと考えられた。潜在指紋のハイパースペクトル・データをスペクトル分解する困難さは、参照スペクトルの欠如にある。定評のあるオープンソースプログラムを単に利用するだけではなく、初期値設定に始まる様々な段階、過程でのアルゴリズム最適化による、プログラムのカスタマイズが必須であると考えられた。
指紋の主成分の一つであるアミノ酸のトリプトファンの蛍光特性の経時変化を調べ、時間が経つとトリプトファンの代謝経路の一つであるキヌレニンに変化することが示唆された。
空調の故障により温度・湿度を一定に保つことができなくなったため、環境に応じた指紋の経時変化の実験を行うことができなかった。次年度に行う予定である。

今後の研究の推進方策

研究期間を延長したため、経時変化に関する実験を行う。トリプトファンの経時変化について分光光度計により蛍光特性の測定を行う。NMFのオープンソースプログラムを、蓄積している潜在指紋ハイパースペクトルデータの分離/分解に適するようにカスタマイズする。学会等での成果発表および論文作成を行い、研究のまとめを行う。

次年度使用額が生じた理由

環境に応じた指紋の経時変化を調べているが、空調の故障により温度・湿度を一定に保つことができなくなり、予定していた実験を次年度に行う必要が生じたため。次年度は主に実験消耗品の購入及び成果発表のための旅費と参加費にあてる予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Image enhancement of ninhydrin-processed and colored fingerprints2020

    • 著者名/発表者名
      Kakuda Hidetoshi、Akiba Norimitsu、Kuroki Kenro、Hibino Kazuhito、Kurosawa Kenji、Tsuchiya Ken'ich、Yokota Ryo、Imoto Daisuke、Hirabayashi Manato、Tanabe Kosuke、Hawai Yoshinori
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Forensic Science and Technology

      巻: 25 ページ: 35~54

    • DOI

      https://doi.org/10.3408/jafst.759

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 犯罪鑑識におけるレーザーの活用~指紋検出を中心として~2019

    • 著者名/発表者名
      秋葉教充
    • 雑誌名

      レーザー研究

      巻: 47 ページ: 300-304

    • DOI

      http://id.ndl.go.jp/bib/000000031478

    • 査読あり
  • [学会発表] ハイパースペクトルイメージャを用いたMCR-ALSによる重畳指紋の分離主成分分析による重畳指掌紋の分離2019

    • 著者名/発表者名
      秋葉教充,中村厚,宗田孝之,角田英俊,黒沢健至,土屋兼一,横田亮,井元大輔,平林学人,田辺鴻典,羽合佳範,黒木健郎,日比野和人
    • 学会等名
      2019年度日本分光学会年次講演会
  • [学会発表] Image enhancement of pre-processed fingerprints using color information and spatial frequency filtering2019

    • 著者名/発表者名
      H.Kakuda, N.Akiba, K.Kuroki, K.Hibino, K.Kurosawa, K.Tsuchiya, R.Yokota, D.Imoto, M.Hirabayashi, K.Tanabe, Y.Hawai
    • 学会等名
      SPIE Security + Defence
    • 国際学会
  • [学会発表] 有色化処理後の指紋の色情報を用いた画像処理による指紋の鮮明化2019

    • 著者名/発表者名
      角田英俊、秋葉教充、黒木健郎、日比野和人、黒沢健至、土屋兼一、横田亮、井元大輔、平林学人、田辺鴻典、羽合佳範
    • 学会等名
      日本色彩学会第50回全国大会
  • [学会発表] 波長532nmのナノ秒パルスレーザーを用いた時間分解分光法による潜在指紋の蛍光特性の測定2019

    • 著者名/発表者名
      角田英俊、秋葉教充、土屋兼一、田辺鴻典
    • 学会等名
      日本法科学技術学会第25回学術集会講演
  • [学会発表] 指紋成分の経時変化[第四報]~トリプトファン水溶液中からキヌレニンの存在を確認~2019

    • 著者名/発表者名
      日比野和人,秋葉教充,宮口一,下田修,中村厚,竹内繁樹,高津正久,角田英俊, 黒木健郎,宗田孝之
    • 学会等名
      第25回日本法科学技術学会学術集会
  • [学会発表] 畳上に付着する蛍光物質の可視化条件2019

    • 著者名/発表者名
      斉藤綾太郎,秋葉教充,日比野和人
    • 学会等名
      第25回日本法科学技術学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi