• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

脳内リンパ系新規バイオマーカーの確立とパーキンソン病生体リズム治療への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K01387
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生体医工学・生体材料学
研究機関独立行政法人国立病院機構大阪刀根山医療センター(臨床研究部)

研究代表者

遠藤 卓行  独立行政法人国立病院機構大阪刀根山医療センター(臨床研究部), 独立行政法人国立病院機構大阪刀根山医療センター, 研究員(移行) (40573225)

研究分担者 佐古田 三郎  独立行政法人国立病院機構大阪刀根山医療センター(臨床研究部), 独立行政法人国立病院機構大阪刀根山医療センター, 名誉院長 (00178625)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード生体制御治療
研究成果の概要

脳内リンパ系は睡眠中に活性化することから、パーキンソン病の睡眠障害治療としての高照度光療法は、脳内リンパ系活性化を介して生体リズム改善をもたらしている可能性がある。本研究では、毛根細胞の採取による時計遺伝子発現リズムの評価により、高照度光療法後に睡眠が改善したほとんどのパーキンソン病患者は時計遺伝子の概日リズムが偏移しており、睡眠の改善と相関することを明らかにした。また、ヒトの概日リズムを制御している視交叉上核の神経に慢性ドーパミン刺激を与えると、時計遺伝子発現の自律振動が急速に減衰することを証明した。時計遺伝子発現の概日リズム評価は、高照度光療法の最適化に応用できるバイオマーカーである。

自由記述の分野

神経内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高照度光療法は、パーキンソン病患者さんの睡眠を改善するための有望な治療法であり、その改善のメカニズムは、概日リズムの回復が原因である可能性がある。私たち生物は光とともに進化してきた。日の当たらない生活で、病気そのもので、薬剤で、老化などで、概日リズムが悪化する。この研究は薬剤で引き起こされる概日リズムの異常を光で訂正できることを示した世界で初めての報告である。この治療法が睡眠の質と量を改善し、脳内リンパ系を活性化することでパーキンソン症状が改善するのであれば、同様のメカニズムでアルツハイマー病など他の神経疾患の治療にも応用が期待できる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi