• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

新規融合プロセスを用いた血管ネットワークを有する三次元硬組織の構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K01396
研究機関明治大学

研究代表者

本田 みちよ  明治大学, 理工学部, 専任准教授 (20384175)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード骨再生 / バイオマテリアル / スキャフォルド / 血管新生
研究実績の概要

連通気孔を有する生体適合性の高いスキャフォルドに骨膜様シートを被覆することにより、三次元的な構造を有する骨様組織の構築を試みた。温度応答性培養皿を用いて、骨芽細胞をシート化することに成功し、さらに細胞シートを足場材へ被覆させた。材料の表面構造により骨膜様シートの接着性が異なること、内部への細胞の侵入性が異なることが明らかになった。これは、骨芽細胞と血管内皮細胞からなる骨膜様シートの場合も同様であった。骨芽細胞と血管内皮細胞を共培養することにより得られたシートはピンセットで操作可能な強度は有しているものの、材料とシートとの接着性についてはさらなる検討が必要であると判断した。そこで、我々は、新たにスキャフォルド自体をシート化することについても検証し骨の代表的な無機成分であるリン酸カルシウムを主成分とし、優れた生体吸収性と骨伝導能を兼ね備えた不織布状足場材料を用いて、骨膜様組織形成の検討を実施した。その結果、骨芽細胞と血管内皮細胞の共培養は,細胞―細胞間の相互作用と細胞―足場材料間の相互作用を介し,細胞の接着,生存,骨芽細胞の分化,血管内皮細胞の管腔形成などの細胞の機能を高めることが示された。さらに、本材料の特異な構造は細胞の増殖や酸素や栄養素の循環に適した環境を提供することが証明された。我々は、細胞単体で骨膜様シートを作製することを想定していたが、本材料を用いることで安定的に血管網を備えた移植可能なサイズを持つ骨膜様組織を構築できることが示された。シート自体の積層、または、シートと新たな生体材料との複合化により、マクロな構造を有する骨様組織の構築を実現できる可能性が高められたと考えられる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Co-Culture of Osteoblasts and Endothelial Cells on a Microfiber Scaffold to Construct Bone-Like Tissue with Vascular Networks2019

    • 著者名/発表者名
      Inomata Kouki、Honda Michiyo
    • 雑誌名

      Materials

      巻: 12 ページ: 2869~2869

    • DOI

      10.3390/ma12182869

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Acceleration of Osteogenesis via Stimulation of Angiogenesis by Combination with Scaffold and Connective Tissue Growth Factor2019

    • 著者名/発表者名
      Honda Michiyo、Hariya Ryo、Matsumoto Morio、Aizawa Mamoru
    • 雑誌名

      Materials

      巻: 12 ページ: 2068~2068

    • DOI

      10.3390/ma12132068

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 温度変化に伴う骨分化及び血管新生への影響2019

    • 著者名/発表者名
      猪俣光稀、本田みちよ
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] 血管内皮細胞との共培養による歯根膜線維芽細胞の分化への影響2019

    • 著者名/発表者名
      結城大悟、本田みちよ
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] 骨芽細胞構造体の作製とその機能性評価2019

    • 著者名/発表者名
      片桐奈津子、坂井秀昭、本田みちよ
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi