研究課題/領域番号 |
17K01399
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
王 秀鵬 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (70598789)
|
研究分担者 |
伊藤 敦夫 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (30356480)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | がんワクチン / 抗がん免疫 / アジュバント / ナノ粒子 |
研究実績の概要 |
平成30年度、開発したがんワクチン候補材料のin vivo評価実験を中心として、in vivoでの抗がん免疫活性効果が認められるがんワクチン候補材料の探索を行った。一部の試料が平成31年度に予定した抗がんメカニズム解明を行った。その結果、シリコンドープヒドロキシアパタイトナノロッドを水熱合成し、免疫アジュバントとして評価した。シリコンドーピングは、Th1およびTh2サイトカイン分泌の両方を増加させ、シリコンドープヒドロキシアパタイトナノロッドは免疫アジュバントとして有望であることを示した。又は、形態および組成が制御可能なメソポーラスシリカ-酸化亜鉛マイクロロゼットを合成した。抗がん剤およびPoly (I:C)を担持したメソポーラスシリカ-酸化亜鉛マイクロロゼットは、治療された腫瘍増殖を阻害するだけでなく、腫瘍転移を抑制できることをしめした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本年度は、平成31年度に予定した一部試料の抗がんメカニズム解明を行った。当初の計画以上に進展していると自己評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29・30年度に合成した新規のがんワクチンの抗がん免疫活性や抗がんメカニズム研究を引き続き行う。 具体的には、脾細胞、リンパ球などを、抗腫瘍免疫が成立したマウスから採取し、がん抗原、マウスインターロイキン-2の共存下で培養する。その後免疫細胞とがん細胞を共培養し、新規がんワクチンのがん抗原特異的抗腫瘍免疫を評価する。 新規がんワクチン投与数日後、および抗がん活性試験の終了時、脾臓、リンパ節、投与部位で抗がん免疫に関連する細胞集団のフローサイトメトリー解析を行う。細胞内サイトカイン含量をフローサイトメトリー解析によって測定すると共に、脾臓などのサイトカインと抗体含量をELISAキットによって測定する。抗がん免疫活性や抗がんメカニズムの結果は逐一新規がんワクチンの作製行程にフィードバックさせる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初購入を予定した、抗体の購入費が少なく済んだため。 次年度使用額が試薬等の消耗品を使用する予定です。
|