• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

強度と分解速度を独立して広範囲に制御可能なシルクゲルの創出と心筋梗塞治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K01402
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

神戸 裕介  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 研究員 (30747671)

研究分担者 山岡 哲二  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 部長 (50243126)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードシルク / フィブロイン / ゲル / 剛性 / 生分解性 / 心筋梗塞 / ペプチド修飾 / 線維組織
研究実績の概要

本研究では,化学組成は同一ながらも強度(剛性)と生分解性(分解期間)を独立して広範囲に制御可能なゲルの創出によって,心筋梗塞ゲル注入療法における最適なゲルの性質の発見と心筋リモデリング抑制メカニズムの解明を目指す.
今年度は,生分解性は同程度ながらも強度が異なるシルクフィブロイン(シルク)ゲルの開発に取り組んだ.昨年度の条件設定に基づき,濃度,オートクレーブ処理回数,超音波照射時間を変化させることで,生分解性が約8週で強度が約50,250 kPaのシルクゲルを得た.しかし,上記の3パラメータの設定のみでは生分解性が約8週で強度が約10 kPaのゲルを得ることができなかった.このため,別の研究助成で取り組んでいた架橋性ペプチドでのシルクゲルの修飾手法を採用し,生分解性が約7週で強度が約10 kPaのゲルを得た.架橋性ペプチドのアミノ酸配列はシルク由来であるため,化学組成や生分解性が同程度(約7~8週)ながらも強度が異なる(10,50,250 kPa)ゲルの開発に成功した.
また,強度は同程度(約10 kPa)ながらも生分解性が異なる(1,3週)シルクゲルを用いて,心筋梗塞ゲル注入療法における生分解性の効果の解明にも取り組んだ.生物活性ペプチド修飾によって生分解性を早めたゲルと未修飾ゲルを心筋梗塞モデルラットの心筋内に注入した結果,未修飾ゲル注入群の方が心拡大が有意に抑制された.また,組織学的評価により,ゲル注入後12週後の左室壁における再生コラーゲン線維組織の配向性が両群で異なることが分かった.特に,生分解性の遅い未修飾ゲル注入群ではコラーゲン線維の配向がランダムであったのに対し,生分解性の早いペプチド修飾ゲル注入群では左室腔の円周方向に配向していた.以上より,ゲルの生分解性が再生線維組織の構造を変化させ,治療効果の差を生み出すことが示唆された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本助成におけるシルク濃度,高圧蒸気処理回数,超音波処理時間の変化させる手法と,別の研究助成におけるシルクゲルを架橋性ペプチドで修飾する手法を組み合わせ,化学組成と生分解性がほぼ同一ながら,異なる3つの強度を示すシルクゲルのシリーズを得ることができた.また,これらのゲルを心筋梗塞モデルラットに適用し,ゲル注入後12週までのデータ(n=1)が得られた.さらに,生物活性ペプチド修飾によるシルクゲルの生分解性の改変により,ゲルの生分解性の違いが心筋梗塞ゲル注入療法の治療効果に及ぼす影響を明らかにすることができた.以上の理由により,達成度はおおむね順調に進展していると判断した.

今後の研究の推進方策

今年度得られた生分解性は同程度ながらも強度が異なるシルクゲル3種類を心筋梗塞モデルラットに適用し,ゲルの強度が心筋梗塞ゲル注入療法の治療効果に及ぼす影響を明らかにする.なお,心筋梗塞モデルラットの作製数には限界があるため,1クールあたりn=2で2クールの実施を計画している.

次年度使用額が生じた理由

心筋梗塞モデルラットの作製成功率が予定より低かったこと,また,所属機関の移転準備により動物実験の実施時期が限られていたため,計画していたn数の心筋梗塞ゲル注入実験を実施できなかった.これにより次年度使用額が生じた.次年度,当該実験に必要な消耗品の購入に使用する計画である.

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Cardiac differentiation of induced pluripotent stem cells on elastin-like protein-based hydrogels presenting a single-cell adhesion sequence2019

    • 著者名/発表者名
      Kambe Y,Tokushige T,Mahara A,Iwasaki Y,Yamaoka T
    • 雑誌名

      Polymer Journal

      巻: 51 ページ: 97~105

    • DOI

      https://doi.org/10.1038/s41428-018-0110-2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of phosphate, Tris, HEPES, or MOPS buffers on the formation of silk fibroin sponges2018

    • 著者名/発表者名
      Kambe Y,Tamada Y,Kameda T
    • 雑誌名

      Journal of Silk Science and Technology of Japan

      巻: 26 ページ: 21~30

    • DOI

      https://doi.org/10.11417/silk.26.21

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] シルクフィブロインゲルの弾性率と生分解性の独立,広範囲制御2019

    • 著者名/発表者名
      神戸裕介,溝口裕二,桑原健,中沖隆彦,平野義明,山岡哲二
    • 学会等名
      第18回日本再生医療学会総会
  • [学会発表] Effects of the biodegradation rate of a silk fibroin hydrogel on the prevention of negative left ventricular remodeling after myocardial infarction2018

    • 著者名/発表者名
      Kambe Y,Yamaoka T
    • 学会等名
      Singnal Transduction by Engineered Extracellular Matrices, Gordon Research Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Silk fibroin hydrogels with different biodegradation rates to improve cardiac function after myocardial infarction2018

    • 著者名/発表者名
      Kambe Y,Yamaoka T
    • 学会等名
      2018 TERMIS World Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] 絹フィブロインゲルを利用した心筋梗塞治療システムの開発2018

    • 著者名/発表者名
      神戸裕介,山岡哲二
    • 学会等名
      平成30年度繊維学会年次大会
  • [学会発表] 圧縮弾性率と生分解速度を独立して制御可能なシルクゲルの創出2018

    • 著者名/発表者名
      溝口裕二,神戸裕介,平野義明,山岡哲二
    • 学会等名
      第62回高分子研究発表会
  • [学会発表] シルクゲルの生分解速度が心筋梗塞ゲル注入療法の治療効果に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      神戸裕介,山岡哲二
    • 学会等名
      第47回医用高分子シンポジウム
  • [学会発表] 弾性率と生分解速度を独立して広範囲に制御可能なシルクゲルの開発2018

    • 著者名/発表者名
      神戸裕介,溝口裕二,平野義明,山岡哲二
    • 学会等名
      第47回医用高分子シンポジウム
  • [学会発表] シルクゲルの弾性率と生分解性の自在制御2018

    • 著者名/発表者名
      溝口裕二,神戸裕介,平野義明,山岡哲二
    • 学会等名
      日本バイオマテリアル学会関西ブロック 第13回若手研究発表会
  • [学会発表] 生分解性の異なるシルクゲル注入による心筋ネガティブリモデリングの抑制2018

    • 著者名/発表者名
      神戸裕介,山岡哲二
    • 学会等名
      第40回日本バイオマテリアル学会大会
  • [学会発表] 弾性率と生分解性を独立して制御可能なシルクゲルの開発2018

    • 著者名/発表者名
      溝口裕二,神戸裕介,平野義明,山岡哲二
    • 学会等名
      第40回日本バイオマテリアル学会大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi