研究課題/領域番号 |
17K01419
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
村上 秀樹 岩手医科大学, 医学部, 准教授 (20285604)
|
研究分担者 |
山部 大輔 岩手医科大学, 医学部, 助教 (30767512)
土井田 稔 岩手医科大学, 医学部, 教授 (60237170)
遠藤 寛興 岩手医科大学, 医学部, 特任講師 (60458172)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 骨癒合 / フッ素 / 脊椎手術 / 固定金属器械 |
研究実績の概要 |
フッ素は骨などの硬組織と深い関わりを有する元素の1つであり,血清中フッ素イオン(SIF)濃度は骨代謝の変化を直接反映することが示唆されている.脊椎器械固定術前後のSIF濃度の推移から手術部位の移植骨と母床との骨代謝を推測し,臨床における骨癒合判定マーカーとしての意義について検討した.脊椎固定術を施行した25例を対象とし,固定術は行わず神経除圧術のみを施行した群,1-2椎間の短椎間固定術を施行した群,3椎間以上の広範囲固定術を施行した群の3群にわけ,術前と術後1日,1週,2週,1カ月,3カ月,6カ月のSIF濃度を測定した.術前のSIF濃度は3群間での差は認められなかったが,ともに術後早期よりSIFが低下しその後増加,再低下という類似した変化を認めた.3群を比較すると術後早期のSIF低下からの増加と再低下の推移に一定の有意差を認めた.すなわち,神経除圧単独群では,術後1日から90日までの変化はわずかであったが,6カ月では術前に比べて有意に低下していた.固定術群では,術後2週から3カ月の間に有意な増加傾向を示し,6カ月では低下していた.これは骨癒合の過程で徐々に母床である椎骨と金属が制動化されたことを示している可能性があり,SIF濃度が骨癒合の状況を反映している事が示唆された. 昨年度の結果を再試し,さらに単純X線,CTなどの画像検査の結果も検討したところ,上記の結果の確証が得られた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
実験の仮説に基づいた研究計画性が順調に進んでおり,再試なども滞りなく進んでいるため.
|
今後の研究の推進方策 |
対象をさらに増やし,単純X線やCT検査での骨癒合所見と比較する事が必要となってくる.さらには,骨癒合部や神経除圧部の所見をMRIで確認する必要があり,画像撮影時のアーチファクトなどの問題も含めた検討を計画している.
|
次年度使用額が生じた理由 |
追実験や研究成果の発表に必要と考え,500,000の前倒し支払い請求をするも,当初の計画より順調に研究が進んだため,従来の研究計画書作成時の予算でまかなうことが可能であった.このため,518,938円の次年度使用額が生じた.次年度は最終研究年度となるため研究成果の学会発表や論文作成などを行なう予定であり,この額を旅費,学会参加費,論文作成(英文チェックなど),論文掲載料などにあてる予定である.
|