研究課題/領域番号 |
17K01419
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医用システム
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
村上 秀樹 岩手医科大学, 医学部, 特任教授 (20285604)
|
研究分担者 |
山部 大輔 岩手医科大学, 医学部, 助教 (30767512)
土井田 稔 岩手医科大学, 医学部, 教授 (60237170)
遠藤 寛興 岩手医科大学, 医学部, 特任講師 (60458172)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 脊椎器械固定術 / 骨癒合 / フッ素 / MRI / アーチファクト |
研究成果の概要 |
脊椎器械固定術後の骨癒合を定量的に診断するために、フッ素の血清マーカーとして有用性について検討した.器械使用群と非使用群を比較したところ,使用群で術後3ヶ月までフッ素濃度が上昇し,骨と金属の微細な摩擦で骨中フッ素が漏出したためと考えられた.その後のフッ素濃度低下は骨癒合の過程で骨と金属が制動化されたことを示しており,骨癒合を反映している可能性が示唆された.更に,脊椎器械固定術後のMRIアーチファクトに関しても検討した.長さ50 mm,径5.5,6.0mmの純Ti,Ti合金,CoCrのロッドのアーチファクトを測定したところ,純Ti, Ti合金で有意に小さく,径別や撮像周波数別では有意差なかった.
|
自由記述の分野 |
脊椎脊髄病外科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来の骨癒合判定は、画像診断により実施されているが、X線被爆による侵襲性を伴う。また、診断のための画像は形態学的であり、実際の骨癒合を正確に診断することは容易ではない場合も多い。一方、血清バイオマーカーによる骨癒合判定は、採血のみで低侵襲かつ高頻度に実施でき、定量的に評価できるものと考える。検査の高頻度化、定量化は、骨癒合診断の正確性向上に寄与し、器械固定術後の骨癒合の診断管理法を大きく刷新できる可能性がある。また,脊椎器械固定術後は、矯正や除圧を評価する上でMRIが必須となるが,撮像時の金属アーチファクトが懸念される.アーチファクト低減について検討した本研究は、将来有用な情報になると考える。
|