• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

超高感度光ポンピング磁気センサを用いた完全非接触型3次元断層画像化技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K01421
研究機関北里大学

研究代表者

根武谷 吾  北里大学, 医療衛生学部, 准教授 (00276180)

研究分担者 今井 寛  三重大学, 医学部附属病院, 教授 (00184804)
熊谷 寛  北里大学, 医療衛生学部, 教授 (00211889)
新井 正康  北里大学, 医学部, 教授 (50222724)
小池 朋孝  北里大学, 大学病院, その他 (90523506)
岩下 義明  三重大学, 医学部附属病院, 助教 (90525396)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード生体磁気計測 / 高感度磁気計測 / 光ポンピング原子磁気センサ
研究実績の概要

生体磁気計測とは、心磁図(MCG :Magnetocardiography)など生体から生じる磁場を計測するものである。例えば心臓では一般に心電図(ECG :Electrocardiography)が普及しているが、これは電気を用いて計測するため肋骨や臓器、肺など、生体の導電率・誘電率分布による影響を強く受ける。これに対し磁場であれば、生体の透磁率は真空中の透磁率に近似できるため、伝達経路の影響をほぼ無視し現象そのものを観測できるようになる。
生体磁気計測には電気計測に対して数々の利点を有しているが、生体磁気は極めて小さいためその測定は困難を極め、超電導量子干渉磁束計(SQUID: Superconducting Quantum Interferences Device)のような超高感度磁気センサが必要となる。しかし、SQUIDは液体ヘリウムを必要とし装置の大型化や高コスト化を招き導入の妨げとなっている。
近年これに対し、光ポンピング原子磁気センサ(OPAM: Optically-Pumped Atomic Magnetometer)が注目されている。これは、アルカリ金属原子における光ポンピングと磁気光学回転を利用したもので、理論上超電導を用いずにSQUIDを超える感度が達成可能とされており、素子の小型化に有利だといえる。しかし、OPAMによる超高感度磁気計測は除振台等への精密固定下かつ磁気シールドでの厳重な磁気遮蔽下で実現されており、本研究の最終目的であるCIMT (Current Induced Magnetic Tomography:電流誘導磁気トモグラフィー)に利用することが困難であった。
そこで本研究では、生体磁気計測への応用を目指し、磁気シールドなしでも動作し、かつ測定部を自由に動かせるようモジュール化したOPAMモジュールの開発を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究では、X線を用いずに体内の断層画像が連続的に測定可能な、世界初のCIMT(電流誘導磁気トモグラフィー)を開発することを最終目的としている。CIMTでは完全非接触で三次元の断層像画像を測定するものであるが、超高感度の磁気センサを最低8個利用することが必要である。今年度までにおいて、地磁気等のバックグラウンド存在下において動作する光源一体型光ポンピング原子磁気センサ(OPAM)の開発に成功した。しかしながら現在のOPAMが実現している測定感度は、uTオーダーであり、CIMTで必要とされるnTオーダーには到達していない。このため次年度において、さらに高感度化をはかる必要がある。

今後の研究の推進方策

今後はまず、OPAMの高感度化をはかる。具体的な方法は、Phase Locked Loop機構を実現するアナログ・デジタル回路モジュールの開発と各回路モジュールの磁気シールド化をはかった筐体設計である。これによりnTオーダーの測定感度を達成し、それを8個用いてCIMTの評価装置を開発する。これを用いて生体ファントムのCIMT画像構築を試みる。

次年度使用額が生じた理由

開発するOPAMの仕様決定が遅れ、計画通りの支出ができなかったことが理由である。次年度使用額は、開発費に充てる計画である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] EIT装置を用いた生体組織解凍過程の3次元モニタリング2017

    • 著者名/発表者名
      横関滉平, 根武谷吾, 氏平政伸, 熊谷 寛
    • 雑誌名

      電気学会論文C

      巻: Vol.137(8) ページ: pp.1062-1069

    • DOI

      https://doi.org/10.1541/ieejeiss.137.997

    • 査読あり
  • [学会発表] Electrical Impedance Tomography (EIT) の有用性2018

    • 著者名/発表者名
      根武谷吾
    • 学会等名
      日本医工学治療学会 第34回学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Wearable sensor technologies for daily health care monitoring2017

    • 著者名/発表者名
      Nebuya S
    • 学会等名
      the 24th International Display Workshops
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Feasible monitoring methods for lung and circulatory functions using wearable sensors2017

    • 著者名/発表者名
      Nebuya S
    • 学会等名
      2017 International Conference on Electronics Packaging
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Electrical Impedance Tomography (EIT) - EITの概要とその有用性 -2017

    • 著者名/発表者名
      根武谷吾
    • 学会等名
      第9回呼吸機能イメージング研究会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] モジュール型光ポンピング原子磁気センサの開発2017

    • 著者名/発表者名
      武田俊, 熊谷寛, 中武 光
    • 学会等名
      電気学会, 光・量子デバイス研究会, 医療工学応用一般(QIE-3)
  • [学会発表] 高感度原子磁気センサの高周波特性2017

    • 著者名/発表者名
      中武 光, 武田俊, 熊谷寛, 根武谷吾
    • 学会等名
      電気学会, 光・量子デバイス研究会, 医療工学応用一般(QIE-3)
  • [学会発表] ヒト骨格筋3次元有限要素モデル(FEM)構築と周波数特性評価の試み2017

    • 著者名/発表者名
      小池朋孝, 根武谷吾, 熊谷寛
    • 学会等名
      電気学会, 光・量子デバイス研究会, 医療工学応用一般(QIE-3)
  • [学会発表] 電気インピーダンスCTを用いた脈波伝搬速度測定法の検討2017

    • 著者名/発表者名
      玉利勇賢, 根武谷吾, 熊谷寛
    • 学会等名
      電気学会, 光・量子デバイス研究会, 医療工学応用一般(QIE-3)
  • [学会発表] 電気インピーダンス法による細胞の凍結解凍後の生死判別に関する基礎的検討2017

    • 著者名/発表者名
      横関滉平, 須藤康子, 根武谷吾, 氏平政伸, 熊谷寛
    • 学会等名
      電気学会, 光・量子デバイス研究会, 医療工学応用一般(QIE-3)
  • [学会発表] 電気インピーダンス法を用いた細胞の生死判別2017

    • 著者名/発表者名
      横関滉平,須藤康子,根武谷吾,氏平政伸,熊谷寛
    • 学会等名
      日本機械学会 第30回バイオエンジニアリング講演会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi