研究課題/領域番号 |
17K01432
|
研究機関 | 富山県産業技術研究開発センター |
研究代表者 |
高田 耕児 富山県産業技術研究開発センター, その他部局等, 主任研究員 (40530621)
|
研究分担者 |
横堀 武彦 群馬大学, 大学院医学系研究科, 寄附講座等教員 (60420098)
安田 佳織 富山県立大学, 工学部, 助教 (70707231)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 循環がん細胞 / マイクロ流路チップ |
研究実績の概要 |
循環がん細胞(CTC)は血液中を流れるがん細胞であり、がんの転移の原因の一つと考えられている。そのため、血液からCTCを分離することができれば、血行性の転移を抑える革新的ながん治療に繋がる可能性がある。私たちのこれまでの研究から、マイクロ流路チップにより血液から培養がん細胞を分離できることがわかっている。本研究では、血液から長時間連続的にCTCを分離することのできるマイクロ流路デバイスの開発を行っている。今年度は、大量のサンプルを処理するために流路を並列化した大流量タイプのチップにおいて、標的細胞の分離効率を上げるための新しいチップを設計した。従来の大流量タイプのチップの流路構造を工夫したもので、大幅に分離効率をあげることができると考えられる。今後チップを試作して評価する。また、長時間送液するためのチップホルダ、コネクタ、送液デバイスの開発を行った。長時間送液するとコネクタがチップから外れることがあり、コネクタを押さえるようにチップホルダを改良した。またコネクタを押さえることで流路の形状に影響が出ることがわかったので、影響が出にくいコネクタを新たに開発した。さらに様々な条件検討を行うためには簡易な評価方法が必要であるため、サイズの違うビーズを混ぜた試料をチップに流して、サイズごとに分離する評価系を構築した。これらの結果から、来年度以降の分離実験をより効率的に進めて行くことができるようになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
マイクロ流路チップを作製するために必要な装置の一つが故障しており、チップの試作が予定通りにはできなかった。今後装置を修理して、研究を加速する。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度の研究で、新しいチップの設計、チップホルダ、コネクタ、送液デバイスの改良を行うことができたので、今後は新しいチップを試作し、血液送液実験をさらに進めて行くとともに、動物実験も検討する。 血液送液実験では、抗凝固剤、流路構造、並列化、しきい値等について検討を行う。今後大量のラット血液やヒト血液を用いた場合には凝固の問題が出てくる可能性が高いため、抗凝固剤について検討する。また、大量のサンプルから効率的にCTCを分離できるように、流路構造、並列化、しきい値等を変えた新しいチップを設計・試作する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
マイクロ流路チップを作製するための装置の一つが故障し、計画通りにチップを作製することができなかったため次年度使用額が生じた。
|