研究課題/領域番号 |
17K01442
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医療技術評価学
|
研究機関 | 鈴鹿工業高等専門学校 |
研究代表者 |
小川 亜希子 鈴鹿工業高等専門学校, 生物応用化学科, 准教授 (90455139)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | バイオフィルム / 定量法 / 遺伝子発現 / マイクロアレイ法 / RNA-seq法 |
研究成果の概要 |
体内挿入型医療器具上のバイオフィルム形成は慢性感染症の主要因である。その予防対策として材料への抗バイオフィルム特性付与があり、本特性の定量的評価は非常に重要だ。本研究では、細菌のバイオフィルム形成に伴う遺伝子発現変動を指標としたバイオフィルム定量法の構築に取り組み、Escherichia coli K-12株をモデル細菌とし、浮遊状態時とバイオフィルム形成状態時との間でRNA発現量を網羅的に比較した。結果、バイオフィルム定量に遺伝子発現変動が利用可能であり、対象となる遺伝子群はバイオフィルム形成に関わる遺伝子群のみでなく、糖・アミノ酸・窒素代謝に関わる遺伝子群も有効なことが示された。
|
自由記述の分野 |
生物化学工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
カテーテルなどの体内挿入型医療器具上では、バイオフィルム形成に端を発する感染症が生じやすい。バイオフィルムは細菌と細胞外高分子基質で構成された膜であり、抗生物質耐性をもつ。そこで、医療器具にバイオフィルム形成抑制効果を付与が大切であり、その効果を定量的に評価する必要がある。本研究では、バイオフィルム定量法としてバイオフィルム形成に伴う細菌の遺伝子発現の変動を利用してきた。本法は医療器具の種類に依らずバイオフィルム定量が可能であり、バイオフィルム形成過程を多様な代謝系の動きとして捉えることが可能なため、新たなバイオフィルム形成抑制技術にもつながっていく。
|