研究課題/領域番号 |
17K01443
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医療技術評価学
|
研究機関 | 国立医薬品食品衛生研究所 |
研究代表者 |
三浦 巧 国立医薬品食品衛生研究所, 再生・細胞医療製品部, 室長 (60405355)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ヒト多能性幹細胞 / ゲノム不安定性 / 品質評価 / レギュラトリーサイエンス / 再生医療 / 次世代シーケンサー |
研究成果の概要 |
ヒト多能性幹細胞は、継続的な培養や分化誘導などの人工的な刺激により、ゲノム変化(染色体喪失、交叉・転座・欠失等の染色体再編、点突然変異)がもたらされることが知られている。本研究では、臨床応用に使用できるヒト多能性幹細胞の安全性確保のために、「無害なゲノム異常」と「腫瘍を誘発するゲノム異常」との違いを明確にすることを目指し、細胞の増殖優位性の原因となる遺伝子および分子機能を解明し、増殖優位性に寄与する遺伝子変異を同定した。
|
自由記述の分野 |
幹細胞生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
再生医療への応用が期待されているヒト多能性幹細胞において、そのゲノム不安定性に寄与する遺伝子変異を同定することで、これまで未解明であった「ゲノム変異」と「造腫瘍性」との関連が明白になると期待される。つまり、「無害なゲノム異常」と「腫瘍を誘発するゲノム異常」との違いを明らかにすることは、ヒト多能性幹細胞由来製品の品質管理においても大いに役立ち、また、安全性を担保した培養環境を整備することも可能になる。
|