• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

急性期脳卒中上肢麻痺に対するニューロリハビリテーションの効果

研究課題

研究課題/領域番号 17K01445
研究機関旭川医科大学

研究代表者

大田 哲生  旭川医科大学, 医学部, 教授 (20233132)

研究分担者 齋藤 司  旭川医科大学, 医学部, 助教 (70516335)
及川 欧  旭川医科大学, 医学部, 助教 (70568641)
橋本 泰成  北見工業大学, 工学部, 准教授 (80610253)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード脳卒中 / 急性期 / 上肢機能改善 / Brain Machine Interface / ニューロリハビリテーション
研究実績の概要

脳卒中患者の麻痺肢機能改善に対するリハビリテーションは早期に開始することが重要と言われている。しかし、急性期から上肢機能改善へのアプローチが十分に行われているとは言えず、この時期における効果的な訓練方法を確立することが重要と考える。
今年度は、急性期脳卒中患者にBrain Machine Interface(BMI)を用いた上肢訓練に、電気刺激と上肢運動のVirtual Realityを組み合わせて訓練を行うことが可能な装置を使用し、急性期における運動イメージ時の脳波の変化を検討した。11名の脳卒中患者に対して、手関節の背屈運動イメージを課題とした。指示された側の運動野近傍の事象関連脱同期を指標として、当該運動野近傍で脱同期を認めた際に、対側手関節伸展筋の支配神経に電気刺激を行った。発症後3日~15日で訓練が開始され、平均25.5日訓練が続けられた。
麻痺側上肢の運動イメージでは、発症後8日目以降で損傷側の皮質から明らかな脱同期を認めており、日数の経過とともに明確に脱同期を認める傾向にあった。しかしながら、非損傷側の皮質からも発症後8日目以降に明らかな脱同期を認めており、1か月以上にわたり、非損傷側の脱同期は継続していた。
発症後1週間以内の急性期では、麻痺側上肢の運動イメージにおいて、両側運動野とも一定の反応を行うことが困難なようであり、発症後1週目あたりから、的確な脱同期の反応が行えるようになっていることが示唆された。さらに、しばらくの間は両側運動野が麻痺側上肢の運動イメージに関与していると考えられた。
発症後、どの時期から訓練を開始するのが妥当か、また本訓練が機能改善に与える影響は、今後の検討課題と考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

急性期脳卒中患者11名を対象として、電気刺激、virtual realityを活用したBrain Machin Interfaceの訓練を行い、発症後の時期による脳波活動の特徴を概ねとらえることができた。fMRIを用いた解析はまだ十分にできていないものの、次年度以降行える準備は整いつつあり、今後画像所見と脳波所見を合わせた検討を行える目途はたっている。

今後の研究の推進方策

まずは、対象人数を増やしていくことが重要課題と考える。そのうえで、発症後1週以内にBMI訓練を開始することの意義を機能改善、ADL改善の観点から検討していく予定である。また、fMRIによる脳活動の変化を確認し、当該訓練方法の有効性を検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

訓練機器の電極等の使用物品が未購入である。今後、解析用のコンピュータ購入や、学会発表の旅費、論文作成のために軽費を使用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] 急性期脳卒中片麻痺患者の麻痺側上肢機能に対するBrain-machine interfaceを用いたリハビリテーションの効果2017

    • 著者名/発表者名
      角井俊幸、大田哲生、橋本泰成 他
    • 学会等名
      第47回日本臨床神経生理学会学術大会
  • [学会発表] BMI/BCIの応用に向けて 頭皮脳波に基づいたブレイン・マシン・インターフェースの臨床応用2017

    • 著者名/発表者名
      橋本泰成、角井俊幸、大田哲生 他
    • 学会等名
      第47回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] What is the best method to improve hand function in stroke patients?2017

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Ota
    • 学会等名
      recoveriX & mindBEAGLE conference 2017
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi