• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

急性期脳卒中上肢麻痺に対するニューロリハビリテーションの効果

研究課題

研究課題/領域番号 17K01445
研究機関旭川医科大学

研究代表者

大田 哲生  旭川医科大学, 医学部, 教授 (20233132)

研究分担者 齋藤 司  旭川医科大学, 医学部, 助教 (70516335)
及川 欧  旭川医科大学, 大学病院, 助教 (70568641)
橋本 泰成  北見工業大学, 工学部, 准教授 (80610253)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード脳卒中 / 上肢機能障害 / リハビリテーション
研究実績の概要

本研究は急性期脳卒中片麻痺患者を対象とした、上肢機能障害へのリハビリテーションアプローチが有効か否かを検討するために行っている。具体的なリハビリテーションの方法はBrain Machine Interface(BMI)の技術を用いた機器を用いて行っている。一般的にリハビリテーションの開始時期は早い方がよいといわれているが、BMIの技術を用いた訓練方法を早期から行うことがよいかどうかは明らかではない。この新たなアプローチ方法を急性期脳卒中患者に用いることで、損傷脳の機能的廃用を防ぐことの意義を確認したい。
リハビリテーション訓練時には、患者に運動企図を行ってもらい、運動企図時の脳波活動をリアルタイムに解析し、損傷脳の運動野近傍から健常者に近い脳波活動が得られた際に両側前腕に低周波刺激を与えることで手関節の背屈動作を補助している。適切な脳波活動が得られなかった場合には、低周波刺激は行われない。この課題を1時間程度実施し、急性期から損傷脳の運動野の活動性を維持することで麻痺側上肢の機能障害の改善が図れるか否かを検討するわけであるが、研究に用いている装置は諸外国でも使用されているものの、我が国のPMDAの認証を受けていない装置であった。臨床研究法に基づく特定臨床研究に該当する研究になるため、研究継続には指定の手続きを踏む必要があるが、今年度中に行えておらず実質的には研究が行えていない状況であった。研究期間延長手続きを行い対応しているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

臨床研究法に基づく特定臨床研究に該当する研究になるため、研究継続には指定の手続きを踏む必要があるが、まだ行えておらず実質的には研究が行えていない状況である。研究期間延長手続きを行い対応しているところである。

今後の研究の推進方策

研究継続の手続きを踏み、安全性を担保し、症例数を増やす予定である。

次年度使用額が生じた理由

特定臨床研究の申請を行い、研究を再開する予定であり、その際に申請費用、消耗品代、発表にかかる費用として支出する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 脳卒中リハビリテーション 上肢機能改善にむけた急性期と回復期の連携2019

    • 著者名/発表者名
      大田哲生
    • 学会等名
      第56回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi