• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

急性期脳卒中上肢麻痺に対するニューロリハビリテーションの効果

研究課題

研究課題/領域番号 17K01445
研究機関旭川医科大学

研究代表者

大田 哲生  旭川医科大学, 医学部, 教授 (20233132)

研究分担者 齋藤 司  旭川医科大学, 医学部, 助教 (70516335)
及川 欧  旭川医科大学, 大学病院, 助教 (70568641)
橋本 泰成  北見工業大学, 工学部, 准教授 (80610253)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード急性期脳卒中 / 上肢機能 / ニューロリハビリテーション
研究実績の概要

本研究は急性期脳卒中片麻痺患者の麻痺側上肢機能の改善を促進するために、brain-computer interface(BCI)の技術を応用した訓練方法の有用性を確認することを目的としている。慢性期脳卒中患者へのこの技術の応用は麻痺側上肢機能改善に効果があることが示されてきており、急性期からのBCIによる訓練が、より上肢機能を改善させる可能性があると考えている。これまで用いていたBCI訓練機器はオーストリアのg.tec社製のrecoveriXという機器で、頭皮上の表面電極から脳波を測定し、患者の麻痺側手関節伸展の運動企図を検出する。これと同期したタイミングで麻痺側前腕背側に設置した表面電極より低周波刺激を行い、麻痺側手関節伸筋を収縮させ、他動的に麻痺側手関節の背屈を行い、麻痺肢が動いたことの感覚フィードバックを脳に与える。この運動企図―電気刺激―麻痺側手関節背屈―関節が動いたことの感覚フィードバックを繰り返して行うことで、麻痺肢の随意性改善を促通するというものである。手法としては、表面電極による非侵襲的な脳波の測定。肩こり治療器などで用いられている通常範囲内の出力による表面電極での低周波刺激による介入であり、患者の身体に危害を及ぼすのもではないと考えられる。
しかしながら、この機器は独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)の承認を得たものではないため、本研究は特定臨床研究にあたると判断された。事実上、患者に本機器を用いた介入を行うことができず、特定臨床研究の申請手続きを行おうと試みたが、特定臨床研究を行うための資金および時間的余裕がないと判断し、やむを得ず本研究の継続を断念することとした。
これまでに得られた結果は、発症後約1週目から訓練を開始した場合、約1か月にわたり発症後日数に応じた識別率の増加を認め、発症後2週目には損傷脳にて事象関連脱同期
が顕著に認められた。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi