• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

急性期脳卒中上肢麻痺に対するニューロリハビリテーションの効果

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K01445
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関旭川医科大学

研究代表者

大田 哲生  旭川医科大学, 医学部, 教授 (20233132)

研究分担者 齋藤 司  旭川医科大学, 医学部, 助教 (70516335)
及川 欧  旭川医科大学, 大学病院, 助教 (70568641)
橋本 泰成  北見工業大学, 工学部, 准教授 (80610253)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード急性期脳卒中 / ニューロリハビリテーション / brain computer interface / 上肢機能
研究成果の概要

急性期脳卒中片麻痺患者の麻痺側上肢機能の改善を促すために、brain-computer interface(BCI)の技術を応用した。頭皮上から脳波を測定し、患者の麻痺側手関節伸展の運動企図を検出した。その際、麻痺肢前腕を電気刺激し、他動的に麻痺側手関節の背屈を行って麻痺肢が動いたことの感覚フィードバックを損傷脳に与えた。麻痺側のみでなく、両側の上肢でこの訓練を実施することで、発症後約1週目から約1か月にわたり発症後日数に応じた脳活動における左右識別率の増加を認め、発症後2週目には損傷脳にて事象関連脱同期が顕著に認められ、損傷脳での運動指令が適切に行われていることが示唆された。

自由記述の分野

リハビリテーション医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳卒中患者の麻痺側上肢の運動機能改善には、損傷脳の運動指令に関わる電気的活動を正常に近い状態に戻す必要があると考えられる。慢性期患者に対するBCIを用いた訓練方法の有効性は報告されていたが、急性期におけるこの訓練方法の有効性は定かではなかった。今回、急性期からこの訓練を行うことで、早期から損傷脳における事象関連脱同期の出現が確認され、運動指令時における損傷脳での電気的活動が正常に近い状態に改善しており、麻痺肢の動作改善に寄与する可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi