研究課題/領域番号 |
17K01446
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
遠藤 佳子 東北大学, 大学病院, 言語聴覚士 (60569466)
|
研究分担者 |
橋本 竜作 北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 准教授 (00411372)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 純粋失読 / 語性失読 / リハビリテーション / visual word form |
研究実績の概要 |
脳損傷後、文字を読むことのみに特異的な障害を呈する病態は「純粋失読」と呼ばれている。純粋失読例では文字を書くことには障害を示さないため、書き取り(検者の指示通りに書く)でも、自発書字(症例自身が思った通りに書く)でも、なんら困難なく単語や文章を書き出すことが可能である。しかし、たとえ直前に自身が書いた文字であっても読むことができない。この「書けるけれども、読めない」ことが純粋失読の最大の特徴である。現在、純粋失読には「字性失読」と「語性失読」の2タイプが提唱されている。「字性失読」では1文字を読むことにも困難を呈し、「語性失読」では1文字は読めるが、複数文字を読むことに困難を呈する。 本研究課題の目的は、「語性失読」について1、複数文字が読めない障害の発現機序を明らかにすること、2、「語性失読」を呈する症例に対する、有効な訓練教材・手技を開発すること、3、その訓練教材・手技の有効性を検証すること、の3点である。 本年は語性失読の障害機序および責任病巣を明らかにするため、失読症状を持つ症例と年齢・性別・教育歴が合致した健常者を対象に後述のプライミング課題を施行することを目標とした。また脳損傷例に対して言語(WAB失語症検査)、視覚認知(VPTA標準高次視知覚検査)の評価も行うことも同時に目標とした。 実施できた失語症例は少かったが、純粋失読例が1文字、また単語は音読可能でも非単語の音読に困難を呈する様子が観察された。「文字」と「語」の音読課程が乖離することを示すことのできるよう、実施課題の修正が必要であると思われた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
対象となる失読症例が、予定よりも少なかった。顕著な失語症を呈する症例も有り、症例の蓄積が予定通りにはすすまなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
研究課題の推進のためには、研究に協力してくれる施設を広げ、多くの施設から症例を紹介して頂く必要がある。脳損傷により失読を呈した症例が何例蓄積できるかは人為的には調整困難ではあるが、近隣のリハビリテーション病院など、脳損傷後のリハビリテーションを実施している病院、施設に協力を呼びかける。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は対象となる失読症例が少なく、課題を作成したり修正したりする機械が少なかったため予定通りの支出ができなかった。次年度は近隣の病院などに症例の紹介を依頼し、課題を実施したい。そのための費用として今年度使用できなかった費用を用いたい。
|