研究課題/領域番号 |
17K01446
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
遠藤 佳子 東北大学, 大学病院, 言語聴覚士 (60569466)
|
研究分担者 |
橋本 竜作 北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 准教授 (00411372)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 脳損傷 / 純粋失読 / 語性失読 / プライミング効果 |
研究実績の概要 |
脳損傷後に、文字を読むことのみに特異的な障害を呈する病態は「純粋失読」と呼ばれている。純粋失読例は文字を書くことには障害を示さないため、書き取り(検者の指示通りに書く)でも、自発書字(症例自身が思った通りに書く)でも、何ら困難なく単語や文章を書き出すことが可能である。しかし、たとえ直前に書いた文字であっても読むことができない。この「書けるけど読めない」ことが純粋失読の最大の特徴である。現在、純粋失読には「字性失読」と「語性失読」の2タイプが提唱されている。「字性失読」では1文字を読むことにも困難を呈し、「語性失読」では1文字は読めるが、複数文字を読むことに困難を呈する。本研究の目的は、「語性失読」について1)複数文字が読めない障害の発現機序を明らかにすること、2)「語性失読」を呈する症例に対する、有効な訓練教材・手技を開発すること、3)その訓練教材・手技の有効性を検証すること、の3点である。 「語性失読」は、1文字づつを個別に提示されれば容易に音読できるのに、複数の文字を提示されると、それを流暢に読み繋いでいくことができない。この症状は、欧米圏では以前から報告されていたが、日本では認知度が低い。それゆえ、「語性失読」の障害機序を明らかにし、それに合わせた訓練手技の開発が必要である。 本研究を通じて、「語性失読」の障害機序と責任病巣、またそれらを踏まえた訓練手技の検討、訓練効果に関する知見が得られる。本研究で検討する失語症訓練は言語聴覚士が施行できるものであり、失語症臨床に速やかに普及するであろう。また本研究から得られた成果は脳内文字処理機構の追求にも尽力できるものであり、認知神経科学の分野への貢献も期待できる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究は、語性失読を呈する症例に多数の対して、読みの課題、病巣検討を行い、昨年度からは効果のある訓練手技を実施する予定だった。しかし、昨年は、新型コロナウィルスの感染拡大のため、対象症例の臨床実験を十分の実施することができなかった。対象となる語性失読の症例が来院を拒んだり、研究申請者が実験実施のために協力施設に赴くことができなかったためである。一方で、当院に長く通院している症例からは、有効な訓練手技を検討する上で有用な検査結果を得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウィルスの感染が収束に向かったら、対象症例に予定している読みの課題や訓練手技を実施し、訓練の有効性について検討する。協力施設が申請者の立ち入りを許可するようになれば、協力施設に赴いて実験を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2021年度は、新型コロナウィルスの感染が全国に拡大した影響で、本課題の被験者となる失読症例が実験施設に来ることができなかった。多くの学術集会や研修会も中止となったり、WEB開催となっても自由に質問ができないなど情報収集に制限があり、十分な情報も収集できなかった。2020年度に実施できなかったらデータ収集や情報収集を2021年度に実施するため、2021年度使用額が発生した。
|