研究課題/領域番号 |
17K01446
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
遠藤 佳子 東北大学, 大学病院, 言語聴覚士 (60569466)
|
研究分担者 |
橋本 竜作 北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 教授 (00411372)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 純粋失読 / 語性失読 / 語彙判断 / 言語訓練 |
研究実績の概要 |
脳損傷後に、文字を読むことのみに特異的な障害を呈する病態は「純粋失読」と呼ばれている。純粋失読例は文字を書くことには障害を示さないため、書き取り (検者の指示通りに書く)でも、自発書字(症例自身が思った通りに書く)でも、何ら困難なく単語や文章を書き出すことが可能である。しかし、たとえ直前に 書いた文字であっても読むことができない。この「書けるけど読めない」ことが純粋失読の最大の特徴である。現在、純粋失読には「字性失読」と「語性失読」 の2タイプが提唱されている。「字性失読」では1文字を読むことにも困難を呈し、「語性失読」では1文字は読めるが、複数文字を読むことに困難を呈する。 本研究の目的は、「語性失読」について1)複数文字が読めない障害の発現機序を明らかにすること、2)「語性失読」を呈する症例に対する、有効な訓練教 材・手技を開発すること、3)その訓練教材・手技の有効性を検証すること、の3点である。 「語性失読」は、1文字づつを個別に提示されれば容易に音読できるのに、複数の文字を提示されると、それを流暢に読み繋いでいくことができない。この症状 は、欧米圏では以前から報告されていたが、日本では認知度が低い。それゆえ、「語性失読」の障害機序を明らかにし、それに合わせた訓練手技の開発が必要で ある。 本研究を通じて、「語性失読」の障害機序と責任病巣、またそれらを踏まえた訓練手技の検討、訓練効果に関する知見が得られる。本研究で検討する失語症訓練 は言語聴覚士が施行できるものであり、失語症臨床に速やかに普及するであろう。また本研究から得られた成果は脳内文字処理機構の追求にも尽力できるもので あり、認知神経科学の分野への貢献も期待できる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
前年度も、前の年度と同様に、新型コロナウィルス感染拡大の影響で、研究は遅れている、一昨年、語性失読を呈する症例に対し、4文字を同時に提示する場合と1文字づつ提示する場合での課題を実施した。その結果、音読の成績に差異が見られ、複数文字を把握することではなく文字と音韻の結合の段階に障害があることが示唆された。この課題をその他の語性失読を呈する症例や正常被験者に実施したいが、感染防止のため当院には立ち入り制限があり、研究を実施できる症例を集めることができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は、なんとか研究に参加してもらえる症例を確保したい。研究代表者が他院に行って研究を依頼することが最善ではあるが、もし困難な場合はリモートでの研究実施の可能性についても検討したい。症例は、脳卒中のみならず、脳腫瘍や交通外傷など、必ずしも局所損傷を示唆しない症例においても実施したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度は参加した研究会や学会はほとんどオンラインであり、国内または国外に直接赴くことはほとんどなかったっため、研究費は次年度使用額が発生した。
|