• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

開鼻声値から算出される鼻咽腔閉鎖圧を用いた鼻咽腔機能評価法の開発と基準値の設定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K01449
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関群馬大学

研究代表者

五味 暁憲  群馬大学, 大学院医学系研究科, 医員 (10325798)

研究分担者 横尾 聡  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00322206)
神戸 智幸  群馬大学, 医学部, 非常勤講師 (90649493)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード嚥下障害 / 構音障害 / 鼻咽腔閉鎖機能 / 開鼻声値 / 鼻咽腔閉鎖圧
研究成果の概要

鼻咽腔閉鎖不全を簡便かつ客観的に評価できるようにすることを目標に,開鼻声値 (NS)および鼻咽腔閉鎖圧(VP)を計測してNSとVPの相関性を捉え,鼻咽腔閉鎖機能の評価基準値を設定することを目指すものである。
NSは,/a//i//pa//pi//sa//si//ma//mi//na//ni/発音時のmean値,min値,max値を算出した。VPは上記発音時の最大閉鎖圧を測定するほか,水3mlを嚥下した際の閉鎖圧も測定した。その結果,発音時のNSとVPには相関がみられ,NSからVPが算出される可能性が示唆された。一方,嚥下時のVP算出は更なるデータの収集と解析が必要と考えられる。

自由記述の分野

リハビリテーション医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

嚥下障害,構音障害の評価では様々な方法が用いられるが客観性の優れた方法が望まれる。鼻咽腔閉鎖の動態を観察する鼻咽腔内視鏡は,視覚的に捉えやすいが定量化が困難である。そこで数値に表現できる評価法として鼻咽腔閉鎖圧に着目した。NSとVPの相関が見出せれば,これまで定量化できなかった鼻咽腔動態を,NSを用いて表現できると考えた。また,NSとVPの相関性を利用し,患者のNS測定によりVPが算出可能となることで,鼻咽腔閉鎖不全による構音障害の評価のみならず,嚥下障害で問題となる VPの評価も同時に行うことができると考えた。NSとVPの相関は本研究で確認され,今後の研究継続で評価法の具体化が期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi