研究課題/領域番号 |
17K01452
|
研究機関 | 京都橘大学 |
研究代表者 |
木村 智子 京都橘大学, 健康科学部, 専任講師 (00449852)
|
研究分担者 |
宇田川 潤 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (10284027)
醍醐 弥太郎 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (30345029)
桑形 麻樹子 昭和大学, 医学部, その他 (70398684)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 胎生期低栄養 / 骨関節疾患 |
研究実績の概要 |
妊娠5.5~11.5日のWistarラットの給餌量を対照群の40%に制限した低栄養群と対照群の産仔において、生後12週齢で卵巣摘出術(OVX)もしくは偽手術(sham)を行い、対照OVX群、対照sham群、低栄養OVX群、低栄養sham群の4群を作成した。これら4群の24週齢(術後12週齢)ならびに34週齢(術後24週齢)時点で材料採取を行った。 24週齢(術後12週齢)ならびに34週齢(術後24週齢)時点における各群の左脛骨近位関節面を、実体顕微鏡にて形態的に確認したところ、大きな変化は認められなかった。骨粗鬆症様の変化を確認するためにⅠ型コラーゲン断片化を、変形性関節症様の変化を確認するたにⅡ型コラーゲン断片化をELISA法にて調査した。術後2・4・6週に採取した血清中のCTX-Ⅰ量ならびに尿中のCTX-Ⅱ量には4群間で有意差が認められなかったため、術後6週間の経過の中では、低栄養OVX群の骨吸収率ならびに軟骨ターンオーバー率は他群と比べ大きな差が認められないことが明らかとなっており、肉眼観察の結果とも一致する結果となった。そこで、24週齢(術後12週齢)ならびに34週齢(術後24週齢)時点における各群の右膝関節のパラフィン切片を作成し、サフラニンO染色にて関節軟骨の扁平化ならびに軟骨基質の厚みなどの解析を行っている。さらに、Grem1抗体を用いた免疫染色を行いながら、組織学的な変化についての確認を現在遂行中である。 また、前年度に引き続きメタボリックシンドローム関連の解析を進めており、肝細胞を用いた培養実験においてE2への反応性に両群間で有意差が認められ、低栄養群の肝細胞はE2を添加しなかった場合の脂肪蓄積量が高い傾向を示し、低栄養群の肝細胞は脂質代謝異常を来すことが示唆された。今後、本解析も同時に進めながら、骨関節疾患との関連については論文発表を進めていく予定である。
|