• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

歩行律動同期型脳・末梢神経筋ハイブリッド刺激による神経可塑性誘導と歩行機能回復

研究課題

研究課題/領域番号 17K01453
研究機関獨協医科大学

研究代表者

小金丸 聡子  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (40579059)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードリハビリテーション / 歩行 / 脳卒中 / 非侵襲的脳刺激
研究実績の概要

本研究の目的は、歩行律動に同期した脳・末梢神経筋のハイブリッド刺激を行い、歩行特異的な脳・末梢神経筋ネットワークにおいて神経可塑性を効率的に誘導すること、歩行特異的神経可塑性の効率的誘導により、神経疾患患者において、既存の医療的介入では困難であった歩行機能の回復を可能とすること、そして新たなニューロリハビリテーションを開発していくことである。
平成30年度においては、健常被験者において、律動性脳刺激が歩行時の脳活動を調整し、歩行に必要な皮質脊髄路の興奮性を促通することを確認し、本研究成果を国際誌に投稿し、掲載されるに至った。本成果は、歩行特異的な脳・末梢神経筋ネットワークにおいて本介入が神経可塑性を誘導したと考えられる。
本成果を受けて、難治性歩行障害を持つ慢性期脳卒中患者をリクルートし、歩行律動に同期した律動性脳刺激と末梢神経筋刺激によるハイブリッド刺激が歩行機能を回復させる事を確認した。より効率的な刺激パラメータを各患者の下肢機能に応じて検討した結果、歩行周期および、立脚期・遊脚期は各患者の重症度、健側・病側の下肢によって異なるため、各患者ごとに、また左右の下肢ごとに設定することが効果的であった。重度の麻痺においては立位の保持自体が困難なことも多いため、部分免荷トレッドミルを用いることで、重度麻痺であっても本介入が可能となった。また長期的に回復が維持されるかを確認するため、長期介入として、1日1回*週2回*5週間、計10回の介入を行い、介入前後、1週間後で評価を行い、回復が維持されていることを確認した。本成果はすでに英語論文としてまとめ、国際誌への投稿を行っているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

健常被験者で律動性脳刺激の効果を確認後、難治性歩行障害を持つ慢性期脳卒中患者において、歩行律動に同期した律動性脳刺激と末梢神経筋刺激によるハイブリッド刺激が歩行機能を回復させる事を確認できた。さらに本成果を論文にまとめ、国際誌に投稿することができた。

今後の研究の推進方策

本年度はこれまでの成果を受けて、難治性歩行障害を持つ神経疾患患者をさらに集めるとともに、成果を国際学会、国際誌にて発表する予定である。

次年度使用額が生じた理由

昨年度、異動が生じ、実験に必要な機材を新たな異動先で準備するため、使用額を繰り越す必要があったため。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 非侵襲的小脳刺激による運動失調治療の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      小金丸聡子
    • 雑誌名

      Jpn. J. Rehabil. Med

      巻: 56 ページ: 122-129

    • DOI

      10.2490/jjrmc.56.122

  • [雑誌論文] Anodal transcranial patterned stimulation of the motor cortex during gait can induce activity-dependent corticospinal plasticity to alter human gait.2018

    • 著者名/発表者名
      Koganemaru S, Mikami Y, Maezawa H, Matsuhashi M, Ikeda S, Ikoma K, Mima T
    • 雑誌名

      PLoS One.

      巻: 13 ページ: e0208691

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0208691.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Neurofeedback Control of the Human GABAergic System Using Non-invasive Brain Stimulation.2018

    • 著者名/発表者名
      Koganemaru S, Mikami Y, Maezawa H, Ikeda S, Ikoma K, Mima T
    • 雑誌名

      Neuroscience.

      巻: 380 ページ: 38-48

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.2018.03.051.

    • 査読あり
  • [学会発表] 経頭蓋磁気刺激の臨床応用 rTMSを用いた上肢Hybrid-rehabilitationと機能特異的脳再構成2018

    • 著者名/発表者名
      小金丸 聡子
    • 学会等名
      第2回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 脊髄小脳変性症における小脳性連合性対刺激法による小脳機能の増強と運動機能の変化2018

    • 著者名/発表者名
      飛澤 悠伊, 小金丸 聡子, 仁宮 慎一郎, 井口 大暢, 西村 宗一郎, 美馬 達哉, 池田 聡, 生駒 一憲
    • 学会等名
      第2回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
  • [学会発表] 嚥下障害に対して早期リハビリテーションが有用であったアレキサンダー病の一例2018

    • 著者名/発表者名
      仁宮 慎一郎, 小金丸 聡子, 井口 大暢, 池田 聡, 生駒 一憲
    • 学会等名
      第2回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
  • [学会発表] 脊髄小脳変性症患者における小脳PASによる小脳抑制(CBI)の変化2018

    • 著者名/発表者名
      汪 ゆみん, 小金丸 聡子, 飛澤 悠伊, 仁宮 慎一郎, 井口 大暢, 美馬 達哉, 池田 聡, 生駒 一憲
    • 学会等名
      第48回日本臨床神経生理学会学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi