研究課題/領域番号 |
17K01453
|
研究機関 | 獨協医科大学 |
研究代表者 |
小金丸 聡子 獨協医科大学, 医学部, 准教授 (40579059)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | リハビリテーション / 歩行 / 脳卒中 / 非侵襲的脳刺激 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、歩行律動に同期した脳・末梢神経筋のハイブリッド刺激を行い、歩行特異的な脳・末梢神経筋ネットワークにおいて神経可塑性を効率的に誘導すること、歩行特異的神経可塑性の効率的誘導により、神経疾患患者において、既存の医療的介入では困難であった歩行機能の回復を可能とすること、そして新たなニューロリハビリテーションを開発していくことである。 平成30年度においては、健常被験者において、律動性脳刺激が歩行時の脳活動を調整し、歩行に必要な皮質脊髄路の興奮性を促通することを確認し、本研究成果を国際誌に投稿し、掲載されるに至った。本成果は、歩行特異的な脳・末梢神経筋ネットワークにおいて本介入が神経可塑性を誘導したと考えられる。 本成果を受けて、難治性歩行障害を持つ慢性期脳卒中患者をリクルートし、歩行律動に同期した律動性脳刺激と末梢神経筋刺激によるハイブリッド刺激が歩行機能を回復させる事を確認した。より効率的な刺激パラメータを各患者の下肢機能に応じて検討した結果、歩行周期および、立脚期・遊脚期は各患者の重症度、健側・病側の下肢によって異なるため、各患者ごとに、また左右の下肢ごとに設定することが効果的であった。重度の麻痺においては立位の保持自体が困難なことも多いため、部分免荷トレッドミルを用いることで、重度麻痺であっても本介入が可能となった。また長期的に回復が維持されるかを確認するため、長期介入として、1日1回*週2回*5週間、計10回の介入を行い、介入前後、1週間後で評価を行い、回復が維持されていることを確認した。本成果はすでに英語論文としてまとめ、国際誌への投稿を行っているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
健常被験者で律動性脳刺激の効果を確認後、難治性歩行障害を持つ慢性期脳卒中患者において、歩行律動に同期した律動性脳刺激と末梢神経筋刺激によるハイブリッド刺激が歩行機能を回復させる事を確認できた。さらに本成果を論文にまとめ、国際誌に投稿することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度はこれまでの成果を受けて、難治性歩行障害を持つ神経疾患患者をさらに集めるとともに、成果を国際学会、国際誌にて発表する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度、異動が生じ、実験に必要な機材を新たな異動先で準備するため、使用額を繰り越す必要があったため。
|