• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

脳損傷後の運動障害に対して多様な物理的刺激を応用した新しいリハビリ技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K01456
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

下堂薗 恵  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (30325782)

研究分担者 余 永  鹿児島大学, 理工学域工学系, 教授 (20284903)
宮田 隆司  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (80404507)
衛藤 誠二  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (70295244)
野間 知一  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, その他 (10535793)
松元 秀次  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (80418863)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードリハビリテーション / 脳卒中 / 運動障害 / 片麻痺 / 促通反復療法 / 振動刺激 / 電気刺激
研究成果の概要

脳卒中による麻痺や痙縮などの運動障害は要介護の主因であり、その効率良い治療法の開発が望まれている。我々は片麻痺に対する新たな運動療法である促通反復療法を開発してきたが、本研究によって麻痺の回復のみならず、麻痺の回復を阻害する痙縮、すなわち筋緊張の低減にも有用であること、さらに神経筋電気刺激の同時併用やボツリヌス療法との併用の有用性を示した。また上肢重量をサーボモータ制御により免荷しつつ電気や振動刺激を与えて上肢リーチング運動を反復する装置の片麻痺患者での実行可能性を検証した。また、振動刺激の中枢作用の検証のほか、新たな神経筋電気刺激装置や電極の臨床における実行可能性について検証した。

自由記述の分野

リハビリテーション

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳卒中による麻痺や痙縮などの運動障害は要介護の主因であり、その効率良い治療法の開発が望まれている。片麻痺に対する運動療法である促通反復療法に関して、本研究によって麻痺の回復のみならず、麻痺の回復を阻害する痙縮の低減にも有用であること、さらに神経筋電気刺激の同時併用やボツリヌス療法との併用の有用性を示した。さらに振動刺激や神経筋電気刺激を上肢リーチング運動へ促通目的にて追加する治療装置の実行可能性について確認できた。また、振動刺激の中枢作用について検証することができたほか、新たな装置や電極による神経筋電気刺激法の臨床応用について実行可能性を確認した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi