• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

神経活動変化を基盤としたリハビリテーションアプローチの効果機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K01458
研究機関鹿児島大学

研究代表者

大渡 昭彦  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (30295282)

研究分担者 下堂薗 恵  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (30325782)
川田 将之  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (30783477)
吉田 輝  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (40347109)
木山 良二  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (60315413)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード脳の可塑性 / 神経伝達物質 / マイクロダイアリシス / 運動療法
研究実績の概要

本研究では、運動学習や機能向上を効果的に促進する、最適な運動刺激や物理的な刺激を、主に脳内物質(神経伝達物質や神経栄養因子、それらのレセプターなど)を指標として明らかにすることを目的としている。このことにより、リハビリテーションによる機能変化のプロセスを脳内物質の変化から明らかにでき、より効果的な運動療法や物理療法、またはリハビリテーションと併用した薬物療法の研究基盤が確立できる。また、脳梗塞モデルラットを用いることで、脳損傷後の機能回復にも応用でき、根拠に基づいた臨床の実践に貢献できるとかんがえている。
臨床応用を目的として、脳波に関する基礎研究を行い、運動や物理刺激に対する反応から、心理的な変化や行動変容に関する検討を行った。具体的には汎用性を考慮した簡易脳波計を利用して、得られたデータをbluetoothでパーソナルコンピューターに取り込める機能を利用して、分析するプログラムを開発し、最初にこの機器の信頼性や妥当性の検討を行った。結果として、信頼性や妥当性に関しては従来の国際 10-20 法による脳波計と遜色ないものであった。今年度はその応用を試みるために、高齢者のデュアルタスクを想定したトレッドミル走行中の色ストロープや暗算課題の違い、運動課題の達成変化による運動学習に関する変化、さらには集団で行う体操などで他者との関係が脳の活動に与える影響などを検討した。これらの研究結果と、神経伝達物質の変化を関連付けることで、より有効な根拠に基づいた治療法の開発が可能になると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

これまで共同研究で協力をいただいているリハビリテーション医学講座の移転があり、それに伴って実験室の移動が必要となった。実験環境を再構築する必要が生じたため、研究の進捗状況がやや遅れることになった。

今後の研究の推進方策

現在では移転が終了しているが、設備の設置や調整が不十分であった。昨年の4月に入学した大学院生もモデル作成が可能となり、他の職員の協力も得られる状況になったため、今後の研究を推進できると考えている。

次年度使用額が生じた理由

計画当初では神経栄養因子やの発現を免疫染色で確認するように計画していた。しかしながら、免疫染色では組織を灌流固定後に観察する必要があり、マイクロダイアリシス法の利点である行動中の変化を調べることができない。そこで、2020年度はサイトカイン類のサンプリングを可能とする機器を購入して動作中の変化を検討する。このことにより、研究目的をより精密に達成できると考える。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Acute changes in cortical activation during active ankle movement after whole-body vibration for spasticity in hemiplegic legs of stroke patients: a functional near-infrared spectroscopy study.2020

    • 著者名/発表者名
      Miyara K, Kawamura K, Matsumoto S, Ohwatashi A, Itashiki Y, Uema T, Noma T, Ikeda K, Shimodozono. M
    • 雑誌名

      Top Stroke Rehabil

      巻: 27(1) ページ: 67-74

    • DOI

      10.1080/10749357.2019.1659639.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 体操とゲームのサービス特性の違いと有効な介護予防事業について2019

    • 著者名/発表者名
      川口 貴史, 川原 弓佳, 矢野 望夢, 宮良 広大, 大渡 昭彦
    • 学会等名
      九州理学療法士学術大会2019
  • [学会発表] 介護予防事業を継続的に展開するための有効なプログラムの検討2019

    • 著者名/発表者名
      上濱 裕樹, 大渡 昭彦
    • 学会等名
      九州理学療法士学術大会2019
  • [学会発表] 脳卒中片麻痺者に対し短下肢装具と機能的電気刺激を併用した歩行練習の即時効果:パイロットスタディ2019

    • 著者名/発表者名
      荒木草太, 下村郷, 縄瀬浩太, 宝満厚太, 東條竜二, 松澤雄太, 大渡昭彦, 木山良二, 中村俊博
    • 学会等名
      第17回日本神経理学療法学会学術大会
  • [学会発表] Immediate effect of gait training with functional electrical stimulation on the gait of stroke patients with an ankle foot orthosis: A pilot study.2019

    • 著者名/発表者名
      Araki S, Shimomura G, Nawase K, Homan K, Tojo R, Nakamura T, Matsuzawa Y, Ohwatashi A, Kiyama R
    • 学会等名
      13th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress 2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi