• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

神経活動変化を基盤としたリハビリテーションアプローチの効果機序に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K01458
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

大渡 昭彦  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (30295282)

研究分担者 下堂薗 恵  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (30325782)
川田 将之  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (30783477)
吉田 輝  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (40347109)
木山 良二  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (60315413)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードマイクロダイアリシス法 / ドーパミン / セロトニン / 脳梗塞 / 運動 / 脳の可塑性 / 機能回復
研究成果の概要

脳卒中後の機能回復には、運動や脳神経伝達物質が関与していることが知られているが、その影響をリアルタイムに検討した報告はみられない。今回、主要な神経伝達物質であるドーパミンとセロトニンに着目し、運動や脳梗塞発症による線条体と海馬における細胞外濃度の変化を調査した。
脳梗塞の影響として線条体では、同側でDAが有意に高くなり反対側では殆ど変化はみられず、対側で5-HTが有意に高くなった。海馬では対側海馬で運動前にどちらも高くなっていた。これは、同側海馬が損傷されている影響による代償機能として働いた可能性が考えられた。

自由記述の分野

総合領域

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、運動学習や機能向上を効果的に促進する、最適な運動刺激や物理的な刺激を、主に脳内物質(神経伝達物質や神経栄養因子、それらのレセプターなど)を指標として明らかにすることを目的としている。このことにより、リハビリテーションによる機能変化のプロセスを脳内物質の変化から明らかにでき、より効果的な運動療法や物理療法、またはリハビリテーションと併用した薬物療法の研究基盤が確立できる。また、脳梗塞モデルラットを用いることで、脳損傷後の機能回復にも応用でき、根拠に基づいた臨床の実践に貢献できる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi